針小路通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 針小路通の意味・解説 

針小路通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:55 UTC 版)

針小路通(はりこうじどおり[1])は、京都市の東西の通りの一つ。全ての区間が南区に収まり、東は鴨川の西岸から西は七本松通の西にまで至る。途中、新町通油小路通間で中断している。平安京の針小路に相当する。

概要

住宅地の中を走る生活道路である。 近世には東寺付近を除き御土居の外であった。近代の市街地拡大により都市化が進んだが、現在も西部に畑がわずかに残る。

東寺の境内の北側を通る(さらに北側にも関連施設がある)。 中断部分にはイオンモールKYOTOがある。

烏丸通竹田街道間は京都アバンティ開業に伴う再開発により拡幅され、片側一車線の道幅である。[2]また、それ以外のほとんどの区間では東行きの一方通行である。

沿道の主な施設

交差する主な道路など

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ [1]- 京都市情報館(京都市公式サイト、2017年4月27日閲覧)

関連項目

京都市内の東西の通り
西は
七本松通の西
まで
北隣の通り:八条通 東は
鴨川西岸
まで
針小路通
南隣の通り:東寺通



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「針小路通」の関連用語

針小路通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



針小路通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの針小路通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS