六孫王神社とは? わかりやすく解説

六孫王神社

読み方:ロクソンノウジンジャ(rokusonnoujinja)

別名 六孫さん

教団 神社本教

所在 京都府京都市南区

祭神 源経基

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

六孫王神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 23:48 UTC 版)

六孫王神社

唐門(京都市指定文化財)
所在地 京都府京都市南区壬生川通八条
位置 北緯34度59分4.63秒 東経135度44分41.82秒 / 北緯34.9846194度 東経135.7449500度 / 34.9846194; 135.7449500 (六孫王神社)座標: 北緯34度59分4.63秒 東経135度44分41.82秒 / 北緯34.9846194度 東経135.7449500度 / 34.9846194; 135.7449500 (六孫王神社)
主祭神 六孫王大神
天照皇大御神
八幡大神
社格 郷社
創建 伝・応和3年(963年
本殿の様式 切妻造
別名 多景の社(旧称)
札所等 京都十六社
例祭 10月9日10日(宝永祭)
地図
六孫王神社
テンプレートを表示
鳥居
「六孫王経基」月岡芳年

六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社旧社格郷社。平安時代の建立で清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社兵庫県川西市)、壺井八幡宮大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。や神龍池が有名で社殿等は京都市指定有形文化財に指定されている。

祭神

祭神は次の3柱[1]

  • 六孫王大神(ろくそんのおうおおかみ)
    源経基(経基王)を指す。経基は清和天皇第六皇子の貞純親王の子で、天皇の孫であることから「六孫王」と称される。
  • 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
  • 八幡大神(はちまんおおかみ)

歴史

社伝では、境内は源経基の邸宅「八条亭」の跡地であるといい、応和元年(961年)に経基が臨終の際に「死後は龍神となって邸内の池に住んで子孫の繁栄を祈るから、この地に葬るように」と遺言したという[1][注釈 1]。そして、応和3年(963年)9月に嫡子の満仲が現社地に経基の墓所を建立し、その前に社殿を造営したのが当社の創建であるとしている[1]。本殿後方に現在も残る石の基壇は、経基の廟であると伝わる[2]

源経基亡き後、当地は清和源氏発祥の地として摂津源氏多田源氏によって伝領され、源頼政の時代に平清盛に譲られて一時は西八条第(邸宅)の一部となったが、経基の墓と神祠は残され、平家の没落後その故地は源頼朝に与えられた[3]

鎌倉時代には、暗殺された源実朝の菩提を弔うため、妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺、通称は尼寺)を建立し、当社はその鎮守社とされたという[1]。その後は戦乱などにより社殿を失い、経基の墓所だけが残されたとも伝える[1]

元禄13年(1700年)からは、江戸幕府により社殿の再興が進められた[1]。社の再建を悲願とした遍照心院の南谷上人が徳川光圀に働き掛け、清和源氏の宗家を自認する徳川将軍家を動かすに至ったからである[4]。社殿の再建は宝永4年(1707年)をもって完了し、その社殿が現在まで伝わっている[1]。また大通寺は塔頭7か寺を数えた。

六孫王神社は六ノ宮権現とも呼ばれた。元禄14年(1701年)には正一位神階権現号が授けられている[1]

その後は江戸幕府の滅亡とともに衰微し、また神仏分離により大通寺とも分離した。大通寺は1911年明治44年)にその境内地が国鉄東海道本線の鉄道用地となった為に境内地を売却し、移転を余儀なくされたが、1964年昭和39年)、今度は当社境内が東海道新幹線の用地となったため、再び買収され狭くなってしまった。

近代社格制度では1873年(明治6年)8月、に村社に列し、1881年(明治14年)12月に郷社に昇格した[5]

境内

  • 本殿(京都市指定有形文化財) - 元禄14年(1701年)再建。切妻造
  • 拝殿(京都市指定有形文化財) - 元禄14年(1701年)再建。
  • 廻廊(京都市指定有形文化財) - 元禄14年(1701年)再建。
  • 唐門(京都市指定有形文化財) - 元禄14年(1701年)再建。
  • 神廟 - 源経基の墓。本殿の背後にある。
  • 社務所
  • 神龍池
  • 満仲誕生水 - 現在は2代目。境内にはかつて源満仲の産湯に使ったという満仲誕生水が湧き出ていたが、初代の井戸は新幹線の高架橋の下になり、現在は枯渇している[6]
  • 六孫王会館

摂末社

  • 五座神社
  • 多田神社
  • 貞純神社
  • 竹生島神社
  • 誕生水弁財天社
  • 睦称稲荷神社

祭事

年間祭事は次の通り[1]

  • 元旦祭 (1月1日)
  • 成人祭・とんど祭 (1月15日)
  • 節分祭 (2月3日)
  • 初午祭 (2月初午日)
  • 祖霊祭 (3月春分日)
  • 源氏祭 (4月第2日曜)
  • 弁財天御開帳祭 (6月13日)
  • 夏越祓祭 (6月30日)
  • 祖霊祭 (9月秋分日)
  • 宵宮・宝永祭(例祭)・神幸祭 (10月9日・10日) - 「宝永祭」の名は、宝永年間に社殿再建が果たされたことに由来する[1]
  • 火焚祭 (11月第3日曜)
  • 除夜祭 (12月31日)

文化財

京都市指定有形文化財

  • 六孫王神社 5棟(建造物) - 江戸時代中期、元禄14年(1701年)の建造。昭和61年6月2日指定[7][8]
    • 本殿
    • 拝殿
    • 唐門
    • 廻廊 2棟
    • 附指定:摂社3棟、棟札1枚、普請関係史料10点

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ この伝承に従ってか、『寛永諸家系図伝』では、「経基王、天徳5年11月10日に亡くなった」と記した上で、「あるいは曰く、西八條の池に入って、化して八(264センチ)のとなる」と記述されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 神社由緒書。
  2. ^ 境内説明板。
  3. ^ 角田文衞『平安京散策』京都新聞社、1991年、87頁。
  4. ^ 角田文衞『平安京散策』京都新聞社、1991年、84頁。
  5. ^ 明治神社誌料 & 1912年.
  6. ^ 小野芳朗『水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか』(PHP新書) PHP研究所、2001年 p.207 ISBN 9784569616186
  7. ^ 京都市指定・登録文化財-建造物-南区(京都市ホームページ)。
  8. ^ 京都市指定・登録文化財-建造物 > 六孫王神社(京都市ホームページ)。
  9. ^ 六孫王神社-藤の撮影スポット”. かわいい京都. 2021年5月30日閲覧。

参考文献

外部リンク


六孫王神社(京都府京都市南区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/12 14:31 UTC 版)

源氏三神社」の記事における「六孫王神社(京都府京都市南区)」の解説

清和源氏六孫王流)の初代源経基祀る

※この「六孫王神社(京都府京都市南区)」の解説は、「源氏三神社」の解説の一部です。
「六孫王神社(京都府京都市南区)」を含む「源氏三神社」の記事については、「源氏三神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六孫王神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六孫王神社」の関連用語

六孫王神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六孫王神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六孫王神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏三神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS