水害による河川付け替えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水害による河川付け替えの意味・解説 

水害による河川付け替え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:17 UTC 版)

天神川 (京都市)」の記事における「水害による河川付け替え」の解説

1935年昭和10年6月京都水害(「鴨川水害」とも呼ばれるが、浸水面積天神川桂川沿いのほうが広い)で被災後花園より南側現在のように付け替えられた。 水害以前天神川丸太町通以南では天井川となって蛇行しながら西院から西京極東側から吉祥院へと流れ御室川宇多川合流部から天井川となって南下途中西高瀬川立体交差して西京極をへて西中付近桂川へと注いでいた。それが京都水害で両河川とも沿川に甚大な被害発生した。特に天神川沿川には人家多く河川拡幅困難なことから、御室川への付け替え、掘込河道化が決定した着工され紙屋川周辺住民昭和13年9月勤労奉仕着工昭和15年本格着工した戦時下計画大部分中断した昭和26年7月水害丸太町通りとの交差付近決壊し西の京地区浸水した御室川では山陰本線下流の5ヶ所で決壊沿岸常盤太秦地区浸水した。さらに有栖川瀬戸川氾濫し、これらの氾濫合流し東梅津から南へ山内西院西京極水没させた。被害床上浸水1473戸・床下浸水5177戸を出した被災後再度着工され昭和29-30年にかけての工事御室川石積み護岸かみそり堤防となった。また昭和33年には支流紙屋川砂防堰堤造られた。

※この「水害による河川付け替え」の解説は、「天神川 (京都市)」の解説の一部です。
「水害による河川付け替え」を含む「天神川 (京都市)」の記事については、「天神川 (京都市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水害による河川付け替え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水害による河川付け替え」の関連用語

水害による河川付け替えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水害による河川付け替えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天神川 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS