水害と戦災を乗り越えてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水害と戦災を乗り越えての意味・解説 

水害と戦災を乗り越えて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:45 UTC 版)

神戸市電」の記事における「水害と戦災を乗り越えて」の解説

700形投入をはじめとしたソフト・ハード両面でのサービス向上策が功を奏して省線電車開通阪急・阪神市内乗り入れによる減収最小限抑え市電利用者数も1932年を底に回復基調をたどるようになったまた、3期線の敷設一定のめどがついたことから、第4期線として、税関前から湊町1丁目まで、現在の国道2号線となる海岸通走る海岸線を軸に既存路線との接続路線含めた3路線と、西郷町西灘村六甲村1929年編入し発足した灘区内の交通事情改善のために、阪急三宮延長伴って交通結節点としての機能低下した筒井終点から、西宮上ヶ原移転した関西学院の旧キャンパスである原田抜けて現在の山手幹線当時郡市境である石屋川まで結ぶ4路線新たな計画線出願行い前者については1937年に、後者1939年それぞれ認可された。しかし、1937年7月7日勃発した盧溝橋事件から戦火拡大、やがて日中全面激突様相を示すようになると、日増しに戦時色濃くなり、燃料不足よるバス事業縮小によって市電乗客増えたものの、物資不足によって車両増備路線延長もままならなくなりサービス向上二の次となってしまった。それに追い討ちをかけるように1938年7月5日発生した阪神大水害神戸市内は壊滅的な被害を受ける。その復興ままならぬうちに太平洋戦争突入し末期神戸大空襲1945年3月17日6月5日)では長田車両工場をはじめ須磨布引春日野の3車庫被災したことから、軌道架線被害含めると市電壊滅的な大打撃受けてしまった。 それでもこれらの災禍乗り越え1948年までには空襲の被害著しかった柳原線を除く全路線車庫復旧をなし遂げ1953年石屋川線全通で、路線網最長の35.6kmに達した。なお1942年5月からは、配電事業関西配電への移管に伴い管轄部署名を「交通局」に改称している。 しかし1960年代に入るとモータリゼーションの影響により市電乗客減少し赤字問題俎上乗せられた。1966年には税関線廃止され路線縮小はじまった一時主な路線高架化し、定時性速度確保した新たな交通機関再生するプラン浮上した実現せず神戸市議会では1967年10月市電全廃前提とした「交通事業財政再建計画案」を議決市電結局、翌1968年以降毎年区間廃止経て1971年昭和46年3月13日限り62年弱(市営としては54年弱)の幕を閉じた最後まで残った路線三宮阪神前 - 楠公前 - 和田岬 - 大橋九丁目 - 板宿であった所属車両一部後述通り他事業者へ譲渡されたが、譲渡されなかった車両魚礁として須磨海づり公園付近の海に沈められた。 市電晩年に当たる1968年4月7日には、阪急・阪神山陽直結し神鉄とも連絡する神戸高速鉄道開業、また同年6月24日には神戸市交通事審議会高速鉄道網(地下鉄建設答申している。市営地下鉄の初開業西神線名谷駅 - 新長田駅)は1977年3月13日市電最後の日からちょう6年後である。

※この「水害と戦災を乗り越えて」の解説は、「神戸市電」の解説の一部です。
「水害と戦災を乗り越えて」を含む「神戸市電」の記事については、「神戸市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水害と戦災を乗り越えて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水害と戦災を乗り越えて」の関連用語

水害と戦災を乗り越えてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水害と戦災を乗り越えてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS