水害と治水とは? わかりやすく解説

水害と治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「水害と治水」の解説

瀬田川浚渫改修詳細については「淀川#淀川開発史」を参照 琵琶湖湖岸域では、河川の氾濫のほか、「込み」と呼ばれる琵琶湖水位上昇による水害悩まされてきた。古文書における琵琶湖周辺水害記録は、701年大宝元年以降多く残されている。 琵琶湖水害を防ぐための瀬田川改修歴史は、奈良時代僧侶行基による瀬田川流れ阻害する小山(のちの大日山)の掘削試みにまで遡ることができる。その後江戸時代には、幕府普請が2回と自普請3回、計5回の浚渫工事おこなわれており、特に1699年元禄12年)の「河村瑞賢の大普請」と、高島郡深溝村庄屋藤原太郎兵衛家の尽力の末に実現した1831年天保2年)の普請大規模なものであった。またこの間流量増加による洪水危惧する下流住民反対などによりなかなか浚渫実現しなかった時期には、あさり取りなどと称した地元住民による小規模な浚渫などもおこなわれている。 近代入ってからは1890年明治23年以降滋賀県内の有志結成した琵琶湖水利委員同盟会や滋賀県知事大越亨により、繰り返し淀川の浚渫陳情なされた1885年明治18年)の淀川洪水大きな被害受けた下流域反対に遭ったが、1893年明治26年)からは小規模な浚渫実現した。さらに1900年から1908年明治33年から41年)にかけては、大規模な浚渫上述大日山掘削おこなわれ、また南郷洗堰築造されたため琵琶湖水位調整が可能となった。これらの工事以前には、プラス3.76メートルにまで水位上昇し琵琶湖周辺のほとんどの地域237日にわたって浸水した1896年明治29年)の洪水をはじめとし、ほぼ隔年長期間浸水発生していたが、以降浸水被害4年1度程度にまで減じたその後1961年昭和36年)には南郷洗堰隣接地瀬田川洗堰築造されている。

※この「水害と治水」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「水害と治水」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水害と治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水害と治水」の関連用語

水害と治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水害と治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS