瀬田川
瀬田川
琵琶湖から大阪湾へとそそぐ淀川を滋賀県域では、瀬田川と呼びます。滋賀県大津市のJR東海道本線の上流を琵琶湖と瀬田川の分界としており、そこから瀬田川洗堰を通り、支川大戸川と合流し天ヶ瀬ダムへと流れて行きます。京都府境までの延長は約16kmの河川であり、流域面積は3,848km2(琵琶湖の面積674km2を含む)です。 |
![]() |
大津市を流れる瀬田川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
2.地域の中の瀬田川 |
"水面はスポーツ、レジャー、祭り等に広く利用され、観光名所も数多く存在します。また、住民の方々の交流の場としての「WaterStation琵琶」があります。" |
3.瀬田川の自然環境 |
"瀬田川洗堰を境として河川形態は大きく変化します。セタシジミをはじめとする琵琶湖固有種を含め数多くの生物が生息しています。" |
(河川形態について) ・瀬田川洗堰上流 瀬田川洗堰を境として、形態が大きく変化しますが、瀬田川洗堰から上流側は琵琶湖とつながっていることから河川というより湖沼に近く琵琶湖固有種も確認されています。 ・瀬田川洗堰下流 形態は瀬田川洗堰の放流量に左右されますが、全体的に流れは緩やかで、平瀬状の様相を呈しています。一部に淵や早瀬も形成されていますが、変化に乏しく、底質は砂礫になっています。 ・鹿跳橋付近 この付近は、鹿跳渓谷と呼ばれ、両岸が迫って川幅が狭まり、水の流れも急に激しくなっています。川面には奇岩があちこちに顔を出し、「鹿跳峡の甌穴(米かし岩)」は滋賀県の自然記念物に指定されるなど、瀬田川景勝地の1つとなっており、 琵琶湖国定公園や大津市の自然保護地区に指定されています。
(生物の生息環境について) 瀬田川にはたくさんの生き物が生息しており、瀬田川全体には45種の魚介類、151種の底生動物、67種の鳥類、16種の小動物、723種の昆虫類が生息しています。(平成11年~15年の水辺の国勢調査) |
4.瀬田川の主な災害 |
"琵琶湖から流出する唯一の河川である瀬田川は、昔は川幅が狭く、河床も高かったため、洪水になると琵琶湖の水位は、長い間下がらず、湖辺の地域は幾度となく浸水被害に悩まされてきました。" |
主要洪水記録
特に明治29年(1896)9月には、琵琶湖水位が+3.76m(鳥居川水位)になるという記録的な大水害が発生しました。この水害は10日間に1,008mmという滋賀県の年間降雨量約1.900mmの半分に匹敵する降雨量が生じ、特に7日は1日で約600mmの雨が降ったことに起因しています。記録によると、湖辺域にある殆どの市町村が浸水による被害を受け、特に彦根市の80%、大津市の中心部は全域浸水したとされ、その規模の大きさ、恐ろしさが今もなお多くの人に語り継がれています。 現在では、明治以降の浚渫により流下能力が増強され、琵琶湖の最高水位は大幅に低下し、琵琶湖沿岸の浸水被害が軽減しています。
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
瀬田川
瀬田川
瀬田川
瀬田川
瀬田川
瀬田川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/29 08:25 UTC 版)
- 淀川の滋賀県内での名称。
- 瀬田川 (岐阜県) - 岐阜県可児市を流れる木曽川水系可児川支流の一級河川。
- 瀬田川 (和歌山県) - 和歌山県西牟婁郡白浜町を流れる富田川水系の二級河川。
- 瀬田川 (山口県) - 山口県玖珂郡和木町を流れる小瀬川水系の一級河川。
- 瀬田川 (愛媛県) - 愛媛県西予市を流れる肱川水系の一級河川。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
瀬田川と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 瀬田川のページへのリンク