淀橋とは? わかりやすく解説

よどばし【淀橋】

読み方:よどばし

東京都新宿区西部占めていた旧区名淀橋浄水場があったが、現在は再開発され新宿副都心をなす。名は旧神田上架かっていた橋の名による。


淀橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 08:11 UTC 版)

淀橋
2009年の様子
基本情報
日本
所在地 東京都新宿区 - 中野区
交差物件 神田川
座標 北緯35度41分47.6秒 東経139度41分12.5秒 / 北緯35.696556度 東経139.686806度 / 35.696556; 139.686806
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
新宿駅(1925年)
1960年頃の淀橋浄水場新宿駅

淀橋(よどばし)は、東京都新宿区中野区の境の神田川に架かる青梅街道上の橋。および東側にある交差点の名称、現在の新宿駅西口の一帯(新宿区西新宿)を指す地域の旧称でもある。

元々は青梅街道の南側に広がる農村であったが、新宿駅の発展とともに、駅周辺を中心とする繁華街が形成された。さらに、1960年代後半以降の淀橋浄水場跡の開発(新宿副都心計画)により超高層ビルが林立するオフィス街へと発展した。1990年、東京都庁千代田区丸の内からこの地に移転し、現在では副都心新都心)と呼ばれる。

1932年に発足した旧・淀橋区には、現在の新宿駅東口一帯、および大久保から落合にかけての一帯が含まれる。

名称

武蔵国豊島郡7のひとつである余戸(あまるべ)を「よど」と呼んだことによる説[1]、豊島郡柏木村・角筈村多摩郡本郷村・中野村の4村の境を意味する「四所橋」が転訛したとする説[1][2]、当地の様子が山城国に似ていたとする説[1][2]など諸説ある。他に、川の流れが緩やかでよどんで見えたからとする説もある[3]

新宿区みどり土木部道路課によって北東袂に設置された「淀橋の由来」によると、古称は中野長者鈴木九郎の伝説に由来する「姿見ずの橋」「いとま乞いの橋」だったが、鷹狩の際に当地を訪れた徳川家光が「不吉な話で良くない、景色が淀川を思い出させるので淀橋と改めるよう」に命じたとされる。

地理

地形

神田川は、杉並区から中野区に入ると善福寺川と合流、東進した後、長者橋の辺りから急カーブを描き、北東へと向きを変える(このカーブの外側の台地は淀橋台と呼ばれる)。また神田川が中野区と新宿区の区境となる。長者橋から600mほど下流に淀橋がかかっている。

新宿から西進してきた青梅街道は西新宿駅付近から成子坂を下る。成子坂下交差点を過ぎると新宿税務署通りと合流する。この地点が淀橋交差点である。この先が淀橋で、橋を渡り中野坂を上ると中野坂上となる。

神田川の両岸は遊歩道となっているが、淀橋で中断している。歩き続けるには、迂回して横断歩道を渡る必要がある。

場所

直近の住居表示は以下の通り。

  • 北東(下流・右岸) - 新宿区北新宿2-22-13
  • 南東(上流・右岸) - 新宿区西新宿5-1(淀橋さくら公園)
  • 北西(下流・左岸) - 中野区中央1-1-1
  • 南西(上流・左岸) - 中野区本町1-13-18

淀橋地域

沿革

  • 1889年(明治22年)5月 - 市制町村制に先立ち、南豊島郡柏木村・角筈村・内藤新宿添野町のうち二番地が合併して、南豊島郡淀橋町となる[4]。また、これに隣接して大字柏木字淀橋姿(これで「よどばし」と読む)も同時期に存在した。
  • 1896年(明治29年) - 南豊島郡が廃止され、豊多摩郡となる[5]。淀橋町には豊多摩郡役所が置かれた[6]
  • 1922年(大正11年)12月11日 - 西武軌道の角筈(新宿駅西口) - 淀橋間が開通[7]
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 淀橋町・大久保町戸塚町落合町が合併して淀橋区となり、東京市の区として発足した[8]。大字角筈のうち以下の字(淀橋・本村・砂利場・二軒家前・長町・東田・豊水・鷹場・谷中前)の区域が淀橋区淀橋となる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 淀橋区が、四谷区牛込区と合併して新宿区となる[9]。新宿区淀橋として地名が存続。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 新宿区淀橋の名称が住居表示の実施により消滅、西新宿五丁目、西新宿六丁目(公園通り西側)、西新宿二丁目と西新宿四丁目(それぞれ一部)になる。

主な施設

旧・淀橋町に含まれるもの

旧・淀橋区に含まれるもの

脚注

参考文献

  • 斎藤長秋 編「巻之四 天璣之部 淀橋」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、480-481,485頁。NDLJP:1174144/245 
  • 新修新宿区史編集委員会 編『新修新宿区史』東京都新宿区役所、1967年3月。NDLJP:3002679 (要登録)

関連項目

外部リンク


淀橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:24 UTC 版)

新宿区」の記事における「淀橋」の解説

現在の西新宿二丁目四 - 六丁目の一部おおむね青梅街道公園通り北通り - 方南通り神田川渋谷区本町三丁目囲まれエリア(ただし、新宿中央公園北側 - 西新宿郵便局 - 大江戸線西新宿五丁目駅A2出口一帯含み新宿グリーンタワー周辺一画を除く)。当時柏木二丁目(北)・柏木一丁目(東)・角筈三丁目南東)・十二社(南)・渋谷区南西)・中野区(西)に隣接1970年昭和45年4月住居表示実施に伴う町名変更により消滅今日神田川架かる付近青梅街道神田川交差部分)の名称としてのほか、ヨドバシカメラ新宿区立淀橋第四小学校などにその名を留めている。

※この「淀橋」の解説は、「新宿区」の解説の一部です。
「淀橋」を含む「新宿区」の記事については、「新宿区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淀橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「淀橋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



淀橋と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀橋」の関連用語

淀橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淀橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新宿区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS