柳橋_(神田川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳橋_(神田川)の意味・解説 

柳橋 (神田川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

柳橋(やなぎばし)は、神田川にかかるで、特別区道(愛称:柳橋通り)を通す中央区管理の橋である。南岸は中央区東日本橋2丁目、北岸は台東区柳橋1丁目。橋北詰の台東区の町名でもある。

概要

神田川隅田川に流入する河口部に位置する最下流の橋梁で、南詰の東日本橋側に進むと国道14号靖国通り)上の両国橋西交差点にたどり着く。

歴史

その起源は江戸中期、当時は日本橋下柳原同朋町と対岸の浅草下平右衛門町とは渡船で往来していたものの不便な為1697年元禄10年)に架橋を願い出て許可され翌年1698年に完成。1887年明治20年)に鋼鉄橋になる。その後の関東大震災にて焼失したため震災復興事業として1929年昭和4年)に現在の橋が完成。永代橋のデザインを取り入れたと言われている。1999年に中央区区民有形文化財として登録。

柳橋通り

道路愛称名として使われている。東日本橋駅出入口から北東に直進、国道14号(靖国通り)上の両国橋西交差点で交わると柳橋に向かって北方に直進。台東区側の突当るまでの区間である。

画像

隣の橋

(上流) - 左衛門橋 - 浅草橋 - 柳橋 - (隅田川へ)

関連項目

座標: 北緯35度41分42.8秒 東経139度47分14.8秒 / 北緯35.695222度 東経139.787444度 / 35.695222; 139.787444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳橋_(神田川)」の関連用語

柳橋_(神田川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳橋_(神田川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳橋 (神田川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS