柳橋 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳橋 (広島市)の意味・解説 

柳橋 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 07:21 UTC 版)

柳橋
上流から望む。奥に見えるのは東広島橋
基本情報
所在地 広島県広島市
交差物件 太田川水系京橋川
座標 左岸:南区金屋町、右岸:中区銀山町
北緯34度23分30秒 東経132度28分08秒 / 北緯34.39167度 東経132.46889度 / 34.39167; 132.46889
構造諸元
形式 8径間単純H桁橋
材料 上部工:鋼橋;下部工:RC構造;基礎工:?
3m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

柳橋(やなぎばし)は、広島県広島市京橋川に架かる人道橋(歩道橋)。歩行者と自転車のみ通行可。

概要

戦前からこの地区にある橋で、橋名の由来は当時西詰にあった大きなヤナギの木から[1]。現在は反対側の東詰めにヤナギの木がある。

上流に広島県道164号広島海田線の道路と広島電鉄本線の軌道が通る併用橋・稲荷大橋、下流に広島市道駅前吉島線(駅前大通り)筋の東広島橋がある。

歴史

画像外部リンク
広島県立文書館所有の戦前の絵葉書。
[絵葉書](広島市 柳橋)
テンプレートを表示

藩政時代、防犯のため城下には架橋規制がしかれており[2]、京橋川には京橋のみ架橋されている状況であった[1]

明治時代になり規制は解かれ、1878年(明治11年)地元住民により木橋として柳橋が架橋される[1]。当時は渡し賃を徴収していた。当時西詰一帯は遊廓として繁栄し、1893年(明治26年)には「朝日座」がたてられ、浪花節のメッカとなり広島の名小屋と呼ばれるようになった。

その後、水害によりたびたび落橋し、1944年(昭和19年)には南側一部が落橋し、修理のため北側のみの一方通行となっていた[3]1945年(昭和20年)8月6日、原爆被災、爆心地からは1.37キロメートルの距離であった。前年からの修理途中であり、橋の中程と東寄りに積んであった資材が被爆により自然発火し、1時間ほどで橋も焼け落ちた[3]。焼け落ちるまでの1時間で多くの避難者が渡って東方向へ逃げて行った[3]。焼け落ちた後はここより下流側の比治山橋鶴見橋へ避難路を求めた[4]

1964年(昭和39年)5月、現在のものに架け替えられている。

ギャラリー

1930年ごろの広島市。当時架橋していた事がわかる。
1945年被爆後の広島市。米国戦略爆撃調査団による市東部から西方向を撮影。手前が京橋川。中央やや右の道が相生通り稲荷大橋が残っている。その下流(左側)に柳橋が存在したが、写真では無くなっているとわかる。
1988年の広島駅南周辺。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成分岐から左が京橋川で、分岐から4つ目の橋が柳橋。

脚注

  1. ^ a b c 広島の歴史的風景” (PDF). 広島県立文書館. 2012年8月5日閲覧。
  2. ^ しろうや!広島城 第20号” (PDF). 広島城公式. 2012年8月5日閲覧。
  3. ^ a b c 原爆戦災誌, p. 251.
  4. ^ 原爆戦災誌, p. 453.

参考資料

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳橋 (広島市)」の関連用語

柳橋 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳橋 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS