京橋川の雁木群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京橋川の雁木群の意味・解説 

京橋川の雁木群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 11:23 UTC 版)

雁木 (広島市)」の記事における「京橋川の雁木群」の解説

祇園新道こうへいから柳橋までの区間土木学会選奨土木遺産選定されている。ほぼ明治時代以降個人単位雁木護岸造ったものが現在まで残っている。個人造ったため裏木戸のあるタイプや舟つなぎがあるタイプなど様々な種類雁木が20m間隔続き、更にこの区間には雁木を境に左右護岸石積方法異なっている所もある。 江戸時代縮景園北側白島武家町寺町(城の鬼門)、園の南側の上幟町武家町形成していた。また城を洪水から守るため堤防築かれ区間にあたる。 縮景園は、薬草園あたりの護岸江戸時代のものを積み直した推定されている。他は明治以降のもの。 上幟町に関して明治時代栄橋ができたことで、付近から南に向かって宅地化進み、川に近い場所に居を構えたものがおのおの独自に護岸雁木築いた、と推定されている。 明治時代工兵橋白島拠点とした旧陸軍工兵第5連隊によって牛田にあった工兵隊演習場への連絡橋としてけられた。その上流側のこうへい白島付近護岸は、昭和初期工兵隊整備したものが現存している。 またこの区間には被爆によって焼けた箇所存在する。 [全画面表示] -の範囲内記載Clip 1945年米軍作成地図Clip 安芸国広島城絵図

※この「京橋川の雁木群」の解説は、「雁木 (広島市)」の解説の一部です。
「京橋川の雁木群」を含む「雁木 (広島市)」の記事については、「雁木 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京橋川の雁木群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京橋川の雁木群」の関連用語

京橋川の雁木群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京橋川の雁木群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雁木 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS