京橋の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 02:50 UTC 版)
京橋は、かつて現在より少し川上にあり、大橋と呼ばれていた。安土桃山時代に、大橋のたもとに町ができ、その町は大橋町と呼ばれるようになった。この町は、京や大坂の品を扱う店が多かったため、京町と改名され、それに伴い橋も京橋と改名された。1593年(文禄2年)、京橋は現在の位置に架け替えられた。それに伴い、元の京橋が「古京橋」となり、町名も「古京町」に改められた。
※この「京橋の由来」の解説は、「京橋 (岡山市)」の解説の一部です。
「京橋の由来」を含む「京橋 (岡山市)」の記事については、「京橋 (岡山市)」の概要を参照ください。
- 京橋の由来のページへのリンク