昭和大橋 (広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和大橋 (広島市)の意味・解説 

昭和大橋 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 03:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昭和大橋
下流より
基本情報
日本
所在地 広島県広島市
左岸:中区舟入 - 右岸:西区観音
交差物件 太田川水系天満川
建設 1944年 木橋;1951年 RC橋;1978年 鋼橋
座標 北緯34度22分37.6秒 東経132度25分56.6秒 / 北緯34.377111度 東経132.432389度 / 34.377111; 132.432389
構造諸元
形式 5径間連結単純合成I桁橋x2
材料 上部:鋼橋;下部:RC構造
全長 208m、211m
13m×2
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

昭和大橋(しょうわおおはし)は、広島県広島市天満川に架かる道路橋。上り線(上流側)と下り線(下流側)の2つの橋からなる。

概要

元々は戦中に作られた橋であり、現在の橋は1978年に架け替えられたもの。広島市道霞庚午線(幅員23m)[1]に架かる橋であり、平成初期までは天満川の最下流側に架かる橋であったが2014年に観音大橋が完成している。

東詰下流側に広島県立広島商業高等学校があり、さらに道沿いに東へ行くと広電舟入南電停、さらに行くと吉島橋にたどり着く。西詰から250m先の空港通りを南に250m行くと広島県総合グランドに、西詰めからそのまままっすぐ行くと庚午橋にたどり着く。

歴史

この両岸である観音および舟入・江波は昭和初期に造成されたものであり、第一次世界大戦以降に計画された太田川水系河口すべてに一大軍需工場地帯を整備することになった時に整備された土地である[2]。この際県側の誘致と大日本帝国海軍の要請により、江波に三菱重工業の造船・造機工場(現在の三菱重工業広島製作所)の建設が決定した[2]。そこで観音や庚午新開に三菱の工員用住宅地が確保され、そこから江波の三菱工場まで連絡橋の建設を三菱側は行政に要望してきた[2]1944年(昭和19年)、三菱が1/2・広島県と広島市がそれぞれ1/4ずつ負担し、簡易な仮木桁橋としてこの昭和大橋と庚午橋が架設された[2]

1945年(昭和20年)8月6日広島市への原子爆弾投下により被爆(爆心地から2.85km)。落橋どころか損傷もなく、避難民が江波から観音さらに西へと続々と渡って行った[3]。しかし同年9月、枕崎台風による水害により落橋してしまった[2]。この枕崎台風と同年10月の阿久根台風による水害により、天満川に架かる橋は最上流の横川橋を残してすべて落橋してしまう[3]

このため早期に復旧工事が決まり1947年(昭和22年)起工、1951年(昭和26年)車道専用の鉄筋コンクリート桁橋として再架橋された。その後、天満川護岸整備および霞庚午線整備にともない1979年(昭和54年)、上流側は広島市、下流側は建設省中国地方建設局により、2橋からなる現在のものに架け替えられている。

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ひろしま地図ナビ
  2. ^ a b c d e 広島工業港 (PDF)”. 広島県. 2014年3月22日閲覧。
  3. ^ a b 原爆戦災誌, p. 252.
  4. ^ a b 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和大橋 (広島市)」の関連用語

昭和大橋 (広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和大橋 (広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和大橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS