祇園大橋_(広島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祇園大橋_(広島市)の意味・解説 

祇園大橋 (広島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 10:19 UTC 版)

国道183号標識
国道261号標識
祇園大橋
下流より
基本情報
日本
所在地 広島県広島市
交差物件 太田川水系太田川(太田川放水路
座標 左岸:西区大宮、右岸:右岸:安佐南区長束
北緯34度25分31.69秒 東経132度27分34.77秒 / 北緯34.4254694度 東経132.4596583度 / 34.4254694; 132.4596583座標: 北緯34度25分31.69秒 東経132度27分34.77秒 / 北緯34.4254694度 東経132.4596583度 / 34.4254694; 132.4596583
構造諸元
形式 7径間ゲルバー鈑桁橋
材料 上部工:鋼橋;下部工:RC構造;基礎工:?
全長 265m
12.1m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成左方向へ流れるのが放水路で、その最上流が祇園水門、その左が祇園大橋。

祇園大橋(ぎおんおおはし)は、広島県広島市太田川太田川放水路)に架かる道路橋

概要

国道183号(旧・国道54号)筋の橋。下流に広島県道277号古市広島線筋の新庄橋、上流に祇園水門その先には旧太田川(本川)との分流点がある。

南詰交差点を左折すると大芝橋(大芝水門)、南詰交差点から少し南下するとJR横川駅にたどり着く。北詰上流側には長束八幡宮がある。下流側に少し歩くと市立長束小学校が見える。

放水路改修工事にともない、1963年(昭和38年)3月に架橋される。1965年(昭和40年)に国道54号が新庄橋からこの橋へ移っている。1970年(昭和45年)に歩道部の拡幅工事を行っている。その後、東に祇園新道が整備され、2008年には国道54号の指定から外され国道183号の橋梁となった。

諸元

  • 路線名 - 国道183号(国道261号重複)
  • 橋長 - 265.0m
  • 支間 - 32.5m+36.0m+42.5m+43.0m+42.5m+36.0m+32.5m
  • 幅員 - 12,1m
  • 上部工 - 7径間ゲルバー鈑桁橋
  • 下部工 - RC逆T式橋台2基、RC壁式橋脚6基
  • 基礎工 - ?

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祇園大橋_(広島市)」の関連用語

祇園大橋_(広島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祇園大橋_(広島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祇園大橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS