広島自動車道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 日本の高速道路 > 広島自動車道の意味・解説 

広島自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 05:55 UTC 版)

高速自動車国道
有料
E74 広島自動車道
地図
路線延長 17.5 km
開通年 1983年昭和58年) - 1985年(昭和60年)
起点 広島県広島市安佐南区広島JCT
終点 広島県広島市安佐北区広島北JCT
接続する
主な道路
記法
E2 山陽自動車道
E2A 中国自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

広島自動車道(ひろしまじどうしゃどう、英語: HIROSHIMA EXPWY[1])は、広島県広島市安佐南区広島JCTから同市安佐北区広島北JCTに至る高速道路高速自動車国道)である。略称広島道(ひろしまどう)。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、中国自動車道の広島北JCT - 千代田JCT[注釈 1]浜田自動車道とともに、「E74」が割り振られている[注釈 2]

概要

広島西風新都IC付近から広島北JCT方面を望む(広島市安佐南区)

国土開発幹線自動車道の路線名は、中国自動車道広島北JCT - 千代田JCT間と浜田自動車道と併せて、中国横断自動車道広島浜田線であり、当路線の全体の距離が約20キロメートル (km) と全線開通している高速道路としては短く、事実上中国自動車道と山陽自動車道の連絡道路として扱われており、標識も中国道および山陽道への進行を促す形になっている。

独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構の「道路資産保有及び貸付状況(路線別)」では区間を「広島市安佐南区沼田町大字伴から広島市安佐北区安佐町大字飯室まで」と示しており、広島JCTが起点であることが示されているが、IC番号やキロポスト北陸自動車道と同様に終点の広島北JCTから起点の広島JCTへと向かって設置されている。これは、国土開発幹線自動車道上の扱いは「(広島市を起点とし浜田市を終点とする)中国横断自動車道の一部」となっているものの、実際には中国自動車道から分岐する形で開通し、さらに当路線から西進する形で山陽自動車道が同時開通したという経緯に起因するものである。

インターチェンジなど

国土開発幹線自動車道の路線名、高速自動車国道の路線としての起終点は広島JCTから広島北JCTの順であるが、このセクションではIC番号、キロポストに従い、広島北JCTから広島JCTの順で記述する。

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
km
BS 備考 所在地
26 広島北JCT E2A 中国自動車道 0.3 - 0.0KPは中国道分岐部 安佐北区
1 広島北IC 国道191号
広島北道路[2][3]候補路線
3.1
- 久地PA - 10.7
- 久地BS - 11.9
2 広島西風新都IC 13.5 安佐南区
30 広島JCT E2 山陽自動車道 17.5 - キロポストは16.8KPまで

歴史

路線状況

車線・最高速度

区間 車線 最高速度
上下線 上り線 下り線
広島JCT - 広島北JCT 4 2 2 80 km/h

サービスエリア・パーキングエリア

当路線は総距離が短く、休憩施設は久地パーキングエリア (PA) のみである。一般的なPAの設備内容で、深夜営業はしておらず給油所もない。

主なトンネルと橋

区間 構造物名 長さ
上り線 下り線
久地PA - 広島北IC 竹坂トンネル 1,129 m 1,113 m
広島大田川橋 744 m 718 m
日浦トンネル 177 m 216 m
宮郷トンネル 1,220 m 1,217 m

トンネルの数

区間 上り線 下り線
広島JCT - 広島西風新都IC 0 0
広島西風新都IC - 久地PA 0 0
久地PA - 広島北IC 3 3
広島北IC - 広島北JCT 0 0
合計 3 3

道路管理者

交通量

区間 平成11(1999)年度 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
広島北JCT - 広島北IC 15,913 23,024 20,768 20,005 15,039
広島北IC - 広島西風新都IC 15,673 22,467 20,588 20,287 15,423
広島西風新都IC - 広島JCT 19,304 18,480 19,372 16,048

(出典:「中国地方の平成17年度道路交通センサス断面交通量」(中国地方整備局ホームページ)・「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

通過する自治体

接続する高速道路

脚注

注釈

  1. ^ 「E2A」と重複ナンバリング。
  2. ^ 広島道と近接して並行する2桁国道に54号があるものの、「E54」は松江自動車道尾道自動車道に使用されている。

出典

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 地域高規格道路の整備”. 広島県. 2018年7月9日閲覧。
  3. ^ 広島県地域高規格道路指定路線図” (PDF). 広島県. 2018年7月9日閲覧。
  4. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


広島自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:58 UTC 版)

日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の記事における「広島自動車道」の解説

SA・PA広島県所在。 広島自動車道のSAPASAPA給油所HO一般口IC/SIC旧管轄備考所在地上り下り久地PA J 広島市安佐北区

※この「広島自動車道」の解説は、「日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の解説の一部です。
「広島自動車道」を含む「日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の記事については、「日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広島自動車道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島自動車道」の関連用語

広島自動車道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島自動車道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS