ウェルカムゲートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウェルカムゲートの意味・解説 

ウェルカムゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 16:56 UTC 版)

ウェルカムゲート
(名神高速道路・草津PA下り線)
ウェルカムゲート
(長崎自動車道・金立SA上り線)

ウェルカムゲートは、西日本高速道路(NEXCO西日本)管内のサービスエリア(SA)やパーキングエリア (PA)を管理する西日本高速道路サービス・ホールディングスが設置し、一般道から施設が利用できるように設けた出入口の名称である[1]。なお、このウェルカムゲートは、両社の登録商標ではない。

同様の出入口は、東日本高速道路(NEXCO東日本)管内や中日本高速道路(NEXCO中日本)管内、本州四国連絡高速道路(JB本四高速)のサービスエリアやパーキングエリアにも存在し[1]、NEXCO東日本管内では「ウォークインゲート[1]、NEXCO中日本管内では「ぷらっとパーク[1]、本四高速では「コミュニティゲート(来島海峡SAに設置)」と呼んでいる。

概要

SA・PAの休憩施設の利用促進を図るために業務用出入口(元来はエリア従業員の通勤やエリアで販売される物資の搬入などにのみ用いられていたもの)を一般向けに開放したものであり、一般道から高速道休憩施設を利用できるように設置している[2]。一般道からの利用者はSA・PAとは別に設けられた一般利用者向けの専用駐車場を使うようになっており、スマートインターチェンジの利用や、本線との車両の出入りはできない[1]

元が従業員用の出入口である観点から、場所によっては駐車が困難な施設もある。なお、ウェルカムゲートの開閉時間は、SA・PAによって異なっており、24時間開放している場所と時間帯により閉鎖する場所がある(後述の一覧を参照)。片方向のみ利用できる場所もある。

ハイウェイオアシスに似ているが、こちらは高速道路側から隣接施設を利用できるように設置したものであり若干異なる(ウェルカムゲートには隣接施設が存在しないことが多い)。

なお、ウェルカムゲートを経由して車に相乗りする行為は道路法第48条の11、高速自動車国道法第17条で禁止される「みだりな立ち入り」に抵触するとされており、ウェルカムゲートにも乗り合わせ禁止が明示されていることがある[3]

SAやPAにはバス停留所が設置されており、停留所への通路を介して一般道と出入りすることも可能だがウェルカムゲートとはならないこともある。

設置されているサービスエリア・パーキングエリア

エリア名の後ろはゲート開放時間

脚注

  1. ^ a b c d e 山形 2018, p. 195.
  2. ^ 山形 2018, p. 194.
  3. ^ 「高速道路で人と待ち合わせて目的地へ」が認められないワケ 一般道から入れても…(2ページ目) 乗りものニュース、2018年10月7日(2023年8月9日閲覧)。
  4. ^ E1 名神高速道路 菩提寺パーキングエリア(下り線)11月19日 ウェルカムゲートオープン! 〜 一般道からもアクセスできます 日常利用でお食事・お買物を満喫 〜” (PDF). 西日本高速道路株式会社 (2022年11月17日). 2022年11月19日閲覧。
  5. ^ E1 名神高速道路 桂川PA(上り線) 5月27日 ウェルカムゲートオープン! - 一般道からもアクセスできます 日常利用でお食事・お買物を満喫 -』(プレスリリース)西日本高速道路、2022年5月19日https://corp.w-nexco.co.jp/newly/r4/0519/2022年5月27日閲覧 
  6. ^ 新名神 宝塚北SA/スマートIC開業セレモニー。一般道からSAだけ利用できるウェルカムゲート完備”. トラベルWatch (2018年3月19日). 2022年7月21日閲覧。
  7. ^ E27 舞鶴若狭自動車道 西紀サービスエリア(上下線)3月15日ウェルカムゲートオープン! - 一般道からもアクセスできます 日常利用でお食事・お買物を満喫 -”. 西日本高速道路株式会社 (2024年3月8日). 2024年3月15日閲覧。
  8. ^ 七塚原SA(中国道)、田舎の風景見渡す休憩・土産スポットはウェルカムゲートも”. 広島ニュース 食べタインジャー (2017年8月28日). 2022年7月21日閲覧。
  9. ^ 山口満載! 美東サービスエリア(中国自動車道上下線)がリニューアルオープン ― 新たな地域連携のスペースを設置 ―』(プレスリリース)西日本高速道路・西日本高速道路サービス・ホールディングス、2014年3月26日https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/chugoku/h26/0326b/2022年7月21日閲覧 
  10. ^ E11 高松自動車道 津田の松原SA(下り線) 3月31日 ウェルカムゲートオープン! - 一般道からの日常利用でお食事・お買物を満喫 -”. さぬき市・株式会社さぬき市SA公社・西日本高速道路株式会社 (2024年3月15日). 2024年3月31日閲覧。
  11. ^ 伊予灘SAにウェルカムゲートがオープン!! - 夕日と夜景の人気スポットに一般道からもアクセスできます! -』(プレスリリース)西日本高速道路・西日本高速道路サービス・ホールディングス、2019年3月19日https://corp.w-nexco.co.jp/newly/h31/0319/2019年3月23日閲覧 
  12. ^ 九州道 桜島スマートICが3月13日15時に全方向開通。同日7時に桜島SA(下り線)のウェルカムゲートもオープン”. トラベルWatch (2021年1月26日). 2022年7月21日閲覧。
  13. ^ E10宮崎自動車道 山之口SA(上下線) 1月18日に一般道からアクセスできるウェルカムゲート完成! - 山之口SA賑わいキャンペーン開催! -』(プレスリリース)西日本高速道路・西日本高速道路サービス・ホールディングス、2020年1月9日https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/r2/0109a/2020年1月18日閲覧 
  14. ^ 日本初、高速道路SAにコワーキングスペース 宮崎自動車道で社会実験”. ひなた宮崎経済新聞 (2020年1月9日). 2022年7月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


ウェルカムゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:59 UTC 版)

西日本高速道路サービス・ホールディングス」の記事における「ウェルカムゲート」の解説

一部サービスエリア・パーキングエリアでは「ウェルカムゲート」と称して、本来の職員専用出入口開放することにより一般道からの流入・流出可能にしている施設もある(スマートインターチェンジ異なり車両本線流入・流出できない)。 NEXCO中日本管内SA・PA管理する中日本エクシスでは同様のサービスとしてぷらっとパークという施設整備している。

※この「ウェルカムゲート」の解説は、「西日本高速道路サービス・ホールディングス」の解説の一部です。
「ウェルカムゲート」を含む「西日本高速道路サービス・ホールディングス」の記事については、「西日本高速道路サービス・ホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウェルカムゲート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェルカムゲート」の関連用語

ウェルカムゲートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェルカムゲートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェルカムゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西日本高速道路サービス・ホールディングス (改訂履歴)、岸和田サービスエリア (改訂履歴)、ハウステンボス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS