日出バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 日出バイパスの意味・解説 

日出バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 15:08 UTC 版)

一般有料道路
地域高規格道路
(有料)
E97 日出バイパス
国道10号バイパス
地図
路線延長 9.0 km
開通年 2002年平成14年)
起点 大分県速見郡日出町速見IC
終点 大分県速見郡日出町(日出IC
接続する
主な道路
記法
E10 東九州自動車道
E97 大分空港道路
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

日出バイパス(ひじバイパス、英語: HIJI BY-PASS[1])は、東九州自動車道宇佐別府道路速見IC - 日出ICを結ぶ延長9.0 kmの自動車専用道路である。路線名は国道10号である。西日本高速道路一般有料道路として管理している全国路線網の1つである。

日出ICで接続する大分空港道路とともに、地域高規格道路の大分空港道路を構成する。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、大分空港道路とともに「E97」が割り振られている[2]

概要

  • 起点:大分県速見郡日出町南畑字札ノ辻4927番地の267(速見IC
  • 終点:大分県速見郡日出町藤原字里2353番地の10(日出IC
  • 全長:9.0 km
  • 車線数:暫定2車線
  • 道路規格:第1種第3級
  • 設計速度:80 km/h

沿革

インターチェンジなど

IC
番号
施設名 接続路線名 起点から
(km)
9-4 速見IC E10 東九州自動車道宇佐別府道路
県道24号日出山香線
0.0
日出IC 国道10号(現道) 9.0
E97 国道213号大分空港道路延伸部 藤原JCT方面

通行料金

2009年7月現在。

  • 軽自動車等:250円
  • 普通車:300円
  • 中型車:350円
  • 大型車:500円
  • 特大車:850円

日出バイパス利用時の通行料金の徴収方法について

日出ICには料金所はない。

日出バイパスから東九州自動車道を利用する場合
速見ICで通行券(「速見本線」と記載)を入手し、目的地での流出の際に日出バイパスの通行料金があわせて徴収される。
東九州自動車道から日出バイパスを利用する場合
出発地から速見ICまでの通行料金と日出バイパスの通行料金があわせて徴収される。
日出バイパスのみを利用する場合
上下線とも速見ICにて通行料金を徴収する。

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
速見IC/JCT - 日出IC 3,082 5,600 4,455

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

関連項目

脚注

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2017年2月26日閲覧。
  3. ^ 冬の高速道路の安全・安心について― 冬用装備の早めの準備とお出かけ前の情報確認を! ―”. 西日本高速道路 (2016年11月30日). 2019年8月23日閲覧。
  4. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020-10-114). 2021年5月1日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日出バイパス」の関連用語

日出バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日出バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日出バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS