須恵パーキングエリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 九州地方のバス停 > 須恵パーキングエリアの意味・解説 

須恵パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 06:26 UTC 版)

須恵パーキングエリア
須恵スマートインターチェンジ
九州自動車道・須恵パーキングエリア 上り線
ReSpotファミリーマート時代
(福岡県糟屋郡須恵町)
所属路線 E3 九州自動車道
IC番号 7-1
料金所番号 7-1
本線標識の表記 須恵
起点からの距離 73.4 km(門司IC起点)
福岡IC (5.1 km)
(6.7 km) 太宰府IC
接続する一般道
福岡県道91号標識
福岡県道91号志免須恵線(上り線)
須恵町道旅石乙植木線(下り線)
供用開始日 1975年昭和50年)3月13日 (PA)
2006年平成18年)10月1日 (SIC)
通行台数 4,280台/日(2009年度)
スマートIC 24時間
上り線事務所 24時間
下り線事務所 24時間
所在地 811-2221
(上り線)福岡県糟屋郡須恵町旅石904-2
(下り線)福岡県糟屋郡須恵町旅石912-7
備考 ETC専用インターチェンジ
テンプレートを表示
須恵スマートIC上り線

須恵パーキングエリア(すえパーキングエリア)は、福岡県糟屋郡須恵町旅石の九州自動車道上にあるパーキングエリア

概要

かつて上下線共に売店・スナックコーナーが設けられていたが、門司方面(上り線)は2006年3月31日に、鹿児島方面は2006年8月31日に営業を終了して閉鎖された。売店閉鎖中は自動販売機のみの営業となっていたが、2006年12月10日ファミリーマートが開業。開業と時を同じくして自動販売機を撤去した。

また、接続する須恵町道(近くに福岡県道91号志免須恵線)を経て須恵町及び糟屋郡一帯へのアクセスを図るため、スマートインターチェンジの社会実験を行っていたが、2006年10月1日より本格運用が開始された。なお、このスマートインターは福岡空港国内線ターミナル方面への利便性も高い。また、このスマートインターは全長6.0m以上の車、大型車、特大車、中型車は利用できない。

歴史

道路

接続する道路

周辺

施設

上り線(門司方面)

下り線(熊本方面)

下り線(ReSpotファミリーマート時代)
須恵スマートIC下り線
  • 駐車場
    • 大型6台
    • 小型18台
  • トイレ
  • コンビニエンスストア「セブン-イレブン」(24時間)[2]
    • セブン銀行(24時間)
    • FAX・コピーサービス
    • 宅配サービス
  • ウェルカムゲート (敷地外に自治体が用意した駐車場がある)
  • バス停留所(下記参照)

バス停留所

かつては西鉄高速バスの北九州 - 久留米間の高速バスが停車していたが、2016年3月25日限りで同路線が廃止されたため、現在では当停留所に停車する路線はない。

バス事業者は、「高速須恵」という呼称を使用していた。

隣接停留所
福岡BS - 須恵PA - 宇美BS

周辺

ギャラリー

E3 九州自動車道
(7)福岡IC - (7-1)須恵PA/スマートIC - (8)太宰府IC

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須恵パーキングエリア」の関連用語

須恵パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須恵パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須恵パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS