福岡インターチェンジ_(福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡インターチェンジ_(福岡県)の意味・解説 

福岡インターチェンジ (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 22:58 UTC 版)

福岡インターチェンジ
九州自動車道 福岡インターチェンジ
(福岡県福岡市東区・福岡県糟屋郡粕屋町)
所属路線 E3 九州自動車道
IC番号 7
料金所番号 02-807(出入口)
02-840(都市高速)
本線標識の表記 福岡 飯塚 都市高速 福岡空港
起点からの距離 68.3 km(門司IC起点)
古賀IC (10.6 km)
(5.1 km) 須恵PA/SIC
所属路線 福岡高速4号粕屋線
料金所番号 02-830・97-830
起点からの距離 6.9 km(貝塚JCT起点)
粕屋出入口 (1.9 km)
接続する一般道 国道201号
供用開始日 1975年3月13日
通行台数 42,664台/日(2009年度)
所在地 813-0023
福岡県福岡市東区蒲田3丁目25-58
テンプレートを表示
出口料金所をランプから眺める

福岡インターチェンジ(ふくおかインターチェンジ)は、福岡県福岡市東区粕屋町にまたがる九州自動車道インターチェンジ福岡高速4号粕屋線ジャンクションである。

北九州方面から福岡市内へ向う際に利便性が高い。また飯塚市の最寄りインターチェンジの一つである。

道路

接続する道路

国道201号を東に向かうと飯塚市、西に向かうと福岡市箱崎地区方面へアクセスできる。

歴史

料金所

太宰府ICほどではないが、このICも北九州・本州方面と福岡市内を行き来する多くの高速バスやその他のマイカーなどに対応するため、レーンの数が多くなっている。

  • ブース数:14 

入口

出口(都市高速方面も含める)

  • ブース数:9
    • ETC専用:4
    • 一般:5

周辺

バス停留所

かつてはバス停留所が併設されており、西鉄高速バスの北九州 - 久留米間の高速バスが停車していた。2016年3月25日限りで同路線が廃止され、現在は撤去、通行路は閉鎖されている。

隣接停留所
立花山BS - 福岡BS - 須恵BS

備考

E3 九州自動車道
(6) 古賀IC - (7) 福岡IC - (7-1) 須恵PA/スマートIC - (8) 太宰府IC
福岡高速4号粕屋線
(403) 多の津出入口 - (404) 粕屋出入口 - (7) 福岡IC

脚注

  1. ^ 久留米運送(株) 福岡インター支店 · 〒813-0023 福岡県福岡市東区蒲田2丁目38−3”. 久留米運送(株) 福岡インター支店 · 〒813-0023 福岡県福岡市東区蒲田2丁目38−3. 2023年10月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡インターチェンジ_(福岡県)」の関連用語

福岡インターチェンジ_(福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡インターチェンジ_(福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡インターチェンジ (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS