稲築八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲築八幡宮の意味・解説 

稲築八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 13:40 UTC 版)

稲築八幡宮
所在地 福岡県嘉麻市漆生
位置 北緯33度35分10秒 東経130度43分14.2秒 / 北緯33.58611度 東経130.720611度 / 33.58611; 130.720611 (稲築八幡宮)座標: 北緯33度35分10秒 東経130度43分14.2秒 / 北緯33.58611度 東経130.720611度 / 33.58611; 130.720611 (稲築八幡宮)
テンプレートを表示

稲築八幡宮(いなつきはちまんぐう)は、福岡県嘉麻市漆生にある神社

概要

3世紀に三韓征伐を終えた神功皇后が息子の応神天皇とともに都へ帰る途中に漆生へ立ち寄った際、村人が座布団の代わりに用意した稲束を埋め「稲築」と称し、社殿を建てて祀ったのが当神社のいわれとされている[1][2]。当神社は嘉麻市誕生前は稲築町に属していたが、その町名の由来となった神社である[3]

毎年10月の秋祭りには漆生獅子舞が奉納されている[4]

利用情報

  • 所在地
嘉麻市漆生819
  • 拝観料
無料
  • 拝観時間
自由

交通アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲築八幡宮」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||


稲築八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲築八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲築八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS