稲置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 名称 > 稲置の意味・解説 

いな‐き【稲置】

読み方:いなき

《「いなぎ」とも》

大和朝廷地方官の一。屯倉(みやけ)の長官稲穀収納職務とした。

天武天皇制定した八色(やくさ)の姓(かばね)の最下位


稲置

読み方:イナギ(inagi)

大和王権の最末端地方官職。


稲置

読み方:イナオキ(inaoki)

所在 宮城県角田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

稲置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 08:25 UTC 版)

稲置 (いなぎ)は、

  1. 律令制大化の改新以前の古代の日本にあったとされる地方行政単位、県 (こおり) を治める首長
  2. 684年 (天武天皇13年) に制定された八色の姓の制度で定められた姓 (かばね)で最下位の姓。実際には一度たりとも賜姓されなかったとされる。(「闘鶏国造」項目参照)。

ここでは1.について詳述しつつ、2.についても触れる。

概要

「稲置」の内実については、

  1. 屯田(みた)・屯倉(みやけ)に代表される皇室領の管理者ないしは徴税官の官職名
  2. 国の下級地方組織の県(あがた)あるいは評(こおり)の長の官職名

上記2説に分かれているが、皇室家政機関である内廷と関係の深いものであったことは間違いない。その分布は畿内とその周辺に限られ、その支配領域は律令制下の程度の規模である。

後述するように、『隋書』東夷伝・倭国には「軍尼(くに)一百二十人有り、猶ほ中国の牧宰の如し。八十戸に一伊尼翼を置く。今の里長の如きなり。十伊尼翼は一軍尼に属す」とあり、この「伊尼翼(冀)」(いなき)は「稲置」のことだと言われている。

日本書紀』巻第二十五の「元より国造伴造・県稲置に非ずして」という箇所では、「こおりのいなき」と読む[1]

闘鶏稲置のように、として用いられているのと同時に、「稲置代首・因支首」ともあり、の名前ともなっており、地方社会において豪族に与えられた官名が世襲されている。

考証

『日本書紀』巻第七には、景行天皇が「諸国(くにぐに)に令(のりごと)して、田部屯倉を興(た)つ」とある[2]

同じ『書紀』巻第七には、成務天皇が「諸国(くにぐに)に令(のりごと)して、国郡に造長(みやつこおさ)を立て、県邑(あがたむら)に稲置を置(た)つ」[3] とある。

中田薫は、県主を朝廷の直轄領の長とする説を踏まえて、『隋書』の「伊尼翼(冀)」を「いなき」と読み、上述の大化元年8月の東国国司への詔の「県稲置」に注目し、大化までには国 - 県という地方行政制度が確立しており、この「県」は「こほり」と読んで、「あがた」と区別すべきだと主張した。

井上光貞はこれを踏まえて、遅くとも7世紀初頭には国-県からなる行政組織が成立していたが、地域による不均衡さがあり、小国が「県」がない状態で「国」になっていたのではないか、その上で「稲置」を「県主」の姓とみると中田説は妥当だとした。

上田正昭は隋書の記録は誇張の多い文章であり、国県制を否定し、県が畿内を中心に中国地方四国地方に多く、東国経営以前の様相であることから、「県」の存在は3世紀後半から5世紀にかけての大和朝廷の国家権力の拡大の過程を反映したものであり、5世紀から6世紀にかけて国造が設置されると、「県」は意味を失ったと主張している[4]

大化の改新後は実質的な意味を失い、天武天皇13年10月(684年)に八色の姓が制定され、その中で「稲置」は第八位の姓として位置づけられた[5]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』孝徳天皇大化元年(645年)8月5日条
  2. ^ 『日本書紀』景行天皇57年10月条
  3. ^ 『日本書紀』成務天皇5年9月条
  4. ^ 『日本書紀』(二)p384 - p385、(四)p408 - p409、岩波文庫1994 - 1995年
  5. ^ 『日本書紀』天武天皇13年10月1日条

参考文献

関連項目


「稲置」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



稲置と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲置」の関連用語

稲置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS