稲置街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 稲置街道の意味・解説 

稲置街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:30 UTC 版)

稲置街道(いなぎかいどう)は、江戸時代名古屋城下と犬山城下を結んだ脇往還街道)。「犬山街道」とも呼ばれる。

概要

名古屋から楽田追分までは上街道とルートが重複している。犬山城下を過ぎてからは木曽川を渡って中山道鵜沼宿(現在の岐阜県各務原市)にまで街道が至っている。犬山城から楽田追分まで道を開いて上街道に接続させた事がこの街道の始まりである事から、楽田追分 - 鵜沼宿を「稲置街道」とする説もある。

名称の由来

「稲置」とは、当時街道沿いにあったの名称(「稲置村」、現在の犬山市)から付けられた。

宿場・追分

犬山宿鵜沼宿の間の木曽川には、内田渡船(内田の渡し)が運航されていた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲置街道」の関連用語

稲置街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲置街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲置街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS