内田渡船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内田渡船の意味・解説 

内田渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 05:00 UTC 版)

内田渡船(うちだとせん)は、木曽川で運航されていた渡し船である。

内田の渡し、また古くは鵜沼の渡し宇留間の渡りとも称された。

概要

岐阜県稲葉郡鵜沼村(現・岐阜県各務原市)と愛知県丹羽郡犬山町(現・愛知県犬山市)の間の木曽川で運航された渡船である。現在の犬山橋の下流に存在した。明治末期から岡田式渡船装置[1]を使用していた。

古くから木曽川の交通の要所である渡船であったが、1925年(大正14年)に犬山橋の完成により廃止となった。

愛知県側には文化12年(1815年)建立の常夜灯が、岐阜県側には明治26年(1892年)建立の常夜灯が現存する。

歴史

関連項目

参考文献

  • 鵜沼町百年史 (鵜沼町百年史編集委員会 1988年)
  • 木曽川の渡し船(中山雅麗[2]・1989年)

脚注

  1. ^ 両岸から川に張り渡したワイヤーと滑車を使い、川の流水の力を利用して川を渡る装置。
  2. ^ 一宮市博物館事務局長(当時)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  内田渡船のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田渡船」の関連用語

内田渡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田渡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田渡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS