伴造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 伴造の意味・解説 

とも‐の‐みやつこ【造/部】

読み方:とものみやつこ

(伴造)大化前代職能をもって朝廷仕えた伴(とも)を統率管理した者。のちに部(べ)の制度成立すると部の管理者考えられるうになる

伴部)⇒伴部(ともべ)


伴造

読み方:トモノミヤツコ(tomonomiyatsuko)

大化前代氏姓制度下の有力豪族


伴造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 03:19 UTC 版)

伴造(とものみやつこ)は、(むらじ)とも重なり、また連の下でヤマト王権の各部司を分掌した豪族である。

「伴」は友・供と同音でヤマト王権の長である大王(おおきみ)に奉仕する意味があり、「造」は集団の長としての意味があった。伴造には連のような上位の(かばね)を持つ者も含まれるが、狭義では造・(おびと)などの中位以下の姓を持つ者を指す[1]。また、下級の姓の中には伴造から除外されて百八十部の身分に属する者もいた[2]

伴造とされた豪族はそれぞれの職掌を持ち、傘下の部民を率いてヤマト王権の中枢に人的あるいは物的に奉仕した。

律令制において品部雑戸などを率いて器具の製作などの実務を担当する下級官人である伴部にその名残が見られ、伴部を「とものみやつこ」と読む用法が存在したことが知られている。

脚注

  1. ^ 狩野『日本史大事典』
  2. ^ 平野『国史大辞典』

参考文献

関連項目




伴造と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴造」の関連用語

1
92% |||||

2
92% |||||

3
土師 デジタル大辞泉
54% |||||

4
デジタル大辞泉
54% |||||

5
品部 デジタル大辞泉
50% |||||

6
デジタル大辞泉
50% |||||





伴造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS