モリ_(称号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モリ_(称号)の意味・解説 

モリ (称号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 20:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

モリ(守)は3世紀から6世紀ごろの古代日本の地域的あるいは海運的首長につけられた語尾名称のひとつで、後に原始的カバネとしても使われた[1]

ヒナモリ

魏志倭人伝に伝えられたヒナモリ(卑奴母離)は「鄙守」を意味し、辺境の守備的な軍事長官名と考えられる[2]

タジマモリ

垂仁天皇の代にタジマモリ(多遅麻毛理、田道間守)が海外使節の役職を担った人物として記録されている。記紀によればタジマモリはサキツミミ(前津耳、前津見)[3]の子孫で神功皇后に連なる葛城之高額比売の祖とされている。タジマモリの祖先や子孫に関係すると思われる但馬国の神社を本居宣長は次のように上げている[4]。「前津見(サキツミ)」に「佐伎都比古阿流知命(サキツヒコ)神社(但馬国養父郡)」、「多遅摩母呂須玖(モロスク)」に「諸杉(モロスギ)神社(但馬国出石郡)」、「多遅摩斐泥(ヒネ)」に「日出(ヒデ)神社(但馬国出石郡)」あるいは「比遅(ヒジ)神社(但馬国出石郡)」、多遅麻毛理(モリ)に「杜内(モリウチ)神社(但馬国養父郡)」、酢鹿之諸男(スガノモロオ)に「須加(スガ)神社(但馬国二方郡)」などである。

ククマモリ

古事記はヤマトタケルの妃に山城の「ククマモリ(玖玖麻毛理)」のヒメを記している。本居宣長は「ククマモリ」を山城国久世郡栗隈(くりくま)郷に同定している[5]

モリとモロ

モリ(守)はモロ(諸)にしばしば転化する[6]。コリ(凝)がコロに転化するのと同様の現象である。この視点から地名、人名、神社名などを見直すと、新たな古語を見出すことが出来る。ヒナモリの地名や神社が残されている日向国の「モロアガタ(諸県)」郡は「モリアガタ」郡となる。多遅摩母呂須玖(モロスク)は元来、多遅摩守須玖(モリスク)と、酢鹿之諸男(スガノモロオ)は酢鹿之守男(スガノモリオ)となり、タジマモリの系譜に「モリ」が受け継がれている事がわかる。また、御諸神社(山城国紀伊郡)は御守神社、玉諸神社(甲斐国山梨郡)は玉守神社、高諸神社(備後国沼隈郡)は高守神社と元来読まれたと考えられる。

カニモリ

カニモリ(蟹守、掃守、掃部)は、のちにカンモリに転化し、さらにカモリと転化した。和泉国和泉郡掃守郷は「カニモリ」と訓読みされているが、その比定地は加守(カモリ)町であり、河内国高安郡掃守郷は「カモリ」と呼ばれている。出雲国出雲郡の加毛利(カモリ)神社は神守(カモリ)村に存在している。新撰姓氏録は掃守連のカバネが雄略天皇代に与えられたと伝える。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 太田亮『日本上代における社会組織の研究』1921年
  2. ^ 原田大六「邪馬台国論争」
  3. ^ 日本書紀は「前津耳」を「マエツミミ」と読んでいるが、本居宣長は「古事記伝」34巻で「前津見」を「サキツミ」と読ませ、万葉仮名で「佐伎」、意味として「幸」を当てている。
  4. ^ 「古事記伝」34巻
  5. ^ 「古事記伝」29巻
  6. ^ 林兼明「神に関する古語の研究」

「モリ (称号)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モリ_(称号)」の関連用語

モリ_(称号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モリ_(称号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモリ (称号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS