モリとモロとは? わかりやすく解説

モリとモロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 20:36 UTC 版)

モリ (称号)」の記事における「モリとモロ」の解説

モリ(守)はモロ(諸)にしばしば転化するコリ(凝)がコロ転化するのと同様の現象である。この視点から地名人名神社名などを見直すと、新たな古語見出すことが出来る。ヒナモリ地名神社残されている日向国の「モロアガタ(諸県)」郡は「モリアガタ」郡となる。多遅摩母呂須玖(モロスク)は元来多遅摩守須玖(モリスク)と、酢鹿之諸男(スガノモロオ)は酢鹿之守男(スガノモリオ)となり、タジマモリ系譜に「モリ」が受け継がれている事がわかる。また、御諸神社山城国紀伊郡)は御守神社玉諸神社甲斐国山梨郡)は玉守神社、高諸神社備後国沼隈郡)は高守神社と元来読まれたと考えられる

※この「モリとモロ」の解説は、「モリ (称号)」の解説の一部です。
「モリとモロ」を含む「モリ (称号)」の記事については、「モリ (称号)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モリとモロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モリとモロ」の関連用語

モリとモロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モリとモロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモリ (称号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS