玉諸神社
玉諸神社
玉諸神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/10 08:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。
概要
現在二社ある玉諸神社は、いずれも『延喜式神名帳』に「甲斐国山梨郡 玉諸神社」と記載される式内社の論社である。
二社は祭神・由緒とも完全に異なる神社で、社名は1ではかつての神木「玉室杉」に、2はかつての神体の水晶玉に由来するとしている。
『式内社調査報告』では、2の周辺では現在も石英の散乱や住居跡も見られることから、玉類の信仰から生まれた神社であり、『和名抄』に「玉井郷」と記されたことにもつながるとしている。一方、1は古くから「国魂社」として信仰された神社であり、祭神の「國魂神(國玉神)」から社名が生まれたと考えられるが、その「魂」と玉諸の「玉」を結びつけることには無理があるとしている[1]。
玉諸神社 (甲府市)
玉諸神社 | |
---|---|
鳥居 |
|
所在地 | 山梨県甲府市国玉町1331 |
位置 | 北緯35度39分10.35秒 東経138度35分54.19秒 |
主祭神 | 國魂大神命 |
社格等 | 式内社(小)論社 甲斐国三宮 旧県社 |
創建 | 不詳 |
別名 | 国玉社 |
例祭 | 4月15日前後の日曜日 |
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社。式内社論社、甲斐国三宮。旧社格は郷社。
祭神
『甲斐国志』では祭神を大己貴命としている。
歴史
社伝では、もとは酒折宮北方の御室山山上に祀られていたとされる。その後、日本武尊が東征の帰路において水害防止として現在地に珠を埋め、その上に杉を植え依り代として国玉大神を祀った。すると洪水は鎮まったことから、のちに社が築かれたとされる。また、この杉は「玉室杉」と呼ばれたことから「玉諸」の名が起こったとされる[2]。また、周辺の「国玉(くだま)」の地名は当社に由来している。また「甲斐国造」系図には、塩海足尼の子で国造二代の速彦宿禰が「玉緒神」を祭祀したとある[3]。
当社北方の御室山麓に拝殿跡とされる場所があり、拝殿跡が御室山遥拝所の性格を有すること・当社現在地から御室山が望めることから、元々御室山を祀ることに始まったと考えられている[4]。御室山山中には数ヶ所の磐座が残るほか山麓には古墳・遺跡が多く残っていることからもその信仰がうかがわれる。その山頂には山宮が設けられ、かつては神幸が行われていたと伝えられる。
また当社は甲斐国の三宮とされ、春の御幸祭では信玄堤近くに鎮座する三社神社(甲斐市竜王)・上石田の三社諏訪神社(甲府市上石田)まで一宮(笛吹市の浅間神社)・二宮(笛吹市の美和神社)とともに渡御する川除祭(水防祭)が古くから行われている(現在は竜王三社神社のみ。詳しくは信玄堤#信玄堤竜王河原宿と御幸祭を参照)。御幸祭では「ボンボコサン」と呼ばれる神馬が担ぎ出される。これは鞍の上に梵天を立てたもので、江戸時代の宝暦9年(1759年)作成の三宅済美筆『御幸祭絵図』においても描かれている。また、大正期には若尾謹之助が「御祭礼及縁日」において記録している。
ただし、古代から中世にかけては由緒以外に史料がなく実態は不明で、竜王三社神社への神幸も実際には永禄年間(1558年-1570年)以降に始まったとされる[5]。
中世には武田氏から崇敬を受け社殿も造営されたと伝えられるが、天正10年(1582年)の武田氏滅亡時に兵火で焼失した。その後徳川氏が当地を治めるにあたって保護を受け、江戸時代には朱印61石が安堵された[6]。
境内
摂末社
境内に数社が鎮座する。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
玉諸神社 (甲州市)
玉諸神社 | |
---|---|
拝殿 |
|
所在地 | 山梨県甲州市塩山竹森3048 |
位置 | 北緯35度44分0.5秒 東経138度44分41.6秒 |
主祭神 | 天羽明玉命 |
神体 | (元)水晶玉 |
社格等 | 式内社(小)論社 旧郷社 |
創建 | 不詳 |
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、山梨県甲州市にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。
祭神
- 天羽明玉命
祭神名は「天明玉命」、「玉屋命」とする文献もある。
歴史
創建は不詳。周辺は古くから石英の産出地で、『和名抄』には「玉井郷」の記載も見られることから、玉類の工人集団が居住し、玉類信仰で生まれた神社と考えられている[1]。社伝では、神体として高さ7尺・周り6尺8寸の水晶の玉に祀ったことから「玉諸」の名が起こったとされる。その水晶は明治初年に盗難に遭い、現存していない。
境内
本宮
- 本殿
- 拝殿
奥宮
本宮北東600mの竹森山(水晶山)中腹(位置)に鎮座する。本殿の地下にはかつて水晶の玉があり神体とされていた。
現地情報
- 所在地
- 周辺
脚注
参考文献
- 『日本歴史地名大系 山梨県の地名』(平凡社)甲府市 玉諸神社項、塩山市 玉諸神社項
- 斎藤典男「玉諸神社」(谷川健一 編『日本の神々 -神社と聖地- 10 東海』(白水社))
- 式内社研究会編纂『式内社調査報告 第10巻』(皇學館大学出版部)玉諸神社項
|
- 玉諸神社のページへのリンク