竹森のザゼンソウ群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹森のザゼンソウ群の意味・解説 

竹森のザゼンソウ群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 01:01 UTC 版)

竹森のザゼンソウ群(2011年3月11日撮影)
群生地内の木道(2011年3月11日撮影)
竹森のザゼンソウ群(2011年3月11日撮影)

竹森のザゼンソウ群(たけもりのザゼンソウぐん)は、山梨県甲州市塩山竹森にあるザゼンソウ(座禅草)の群生地である[1]

1975年昭和50年)12月22日に山梨県の自然記念物に指定され、1995年平成7年)12月12日塩山市(現・甲州市)の天然記念物に指定された[2][3]

概要

甲府盆地の北東端、甲州市北東の青梅街道(現国道411号)より北側山間部に入った、玉宮(たまみや)地区を流れる重川支流の竹森川左岸の小さな沿いにあるザゼンソウの群生地である。現在約3,000株が自生しており、指定面積は1.11ヘクタール、指定エリアの標高は760メートルから810メートルである[3]イノシシなどによる食害防止のための電流線が指定エリアを囲む形で設置されている。

ザゼンソウは主に北海道から北日本の日本海側にかけて分布するサトイモ科の植物で、太平洋側にあたる山梨県の比較的標高の低い同地に群生地を形成することは珍しい[4]。竹森のザゼンソウ群生地は東方の柳沢峠方面から伸びた尾根北側斜面の植林されたの茂る日当たりの悪い沢の底部にあり、直射日光がほとんど当たらない場所であることから、甲府盆地の他の場所では溶けてしまうがここでは根雪となり、自ら発する熱で周囲の雪を溶かし開花するザゼンソウの生育条件に適した状態を維持し続けているものと考えられている。

近年甲州市により群生地近くに玉宮ざぜん草公園が作られ、駐車場が整備された。駐車場から群生地まで徒歩5分ほどであり、指定域には木道が整備され、開花期には多くの見学者が訪れている。

交通

竹森の
ザゼンソウ群
竹森のザゼンソウ群の位置
  • 所在地:山梨県甲州市塩山竹森字東山
  • 開花期間:例年おおむね2月中旬から4月上旬まで
  • 見学料:無料
  • 駐車場:玉宮ざぜん草公園無料駐車場より徒歩約5分(大型車不可)

脚注

  1. ^ 甲州市ホームページ 竹森のザゼンソウ
  2. ^ やまなしまなびネット 文化財情報
  3. ^ a b 現地看板「自然記念物竹森のザゼンソウ」(2011年3月閲覧)
  4. ^ 現地看板「竹森のザゼンソウ」甲州市(2011年3月閲覧)

ギャラリー

外部リンク

座標: 北緯35度44分44.8秒 東経138度45分26.9秒 / 北緯35.745778度 東経138.757472度 / 35.745778; 138.757472




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹森のザゼンソウ群」の関連用語

竹森のザゼンソウ群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹森のザゼンソウ群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹森のザゼンソウ群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS