竹柴蟹助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹柴蟹助の意味・解説 

竹柴蟹助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/06 03:49 UTC 版)

竹柴 蟹助(たけしば かにすけ、1904年12月28日 - 1989年8月4日)は、歌舞伎作者。

東京出身。本名は古賀義一。竹柴晋吉に入門、1925年歌舞伎座の座付狂言作者となり、を打つなど裏方を務める。1966年国立劇場開場とともに芸能部に入る。勘亭流の第一人者。1987年吉川英治文化賞受賞。

著書

  • 勘亭流教本 グラフィック出版 1967
  • 歌舞伎勘亭流 グラフィック社 1979.1
  • 勘亭流字典 グラフィック社 1983.8

論文

参考文献

  • 日本人名大事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹柴蟹助」の関連用語

竹柴蟹助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹柴蟹助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹柴蟹助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS