モラーヌ・ソルニエとは? わかりやすく解説

モラーヌ・ソルニエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:55 UTC 版)

ドイツに捕獲されたモラーヌ・ソルニエ L
M.S.406をスイスでライセンス生産したD-3801
モラーヌ・ソルニエ ラリー
MS.185
MS.341

モラーヌ・ソルニエAéroplanes Morane-Saulnier )は1911年10月にレイモンド・ソルニエ(1881年-1964年)と、レオン(1885年-1918年)、ロベール(1886年-1968年)のモラーヌ兄弟によって設立されたフランスの航空機メーカー。同社は1960年に買収されて分散した。

歴史

最初の製品であるモデルAは前身のモラーヌ社(モラーヌ=ボレル社ともいう)から設計を引き継いだ単葉機であり、翼を曲げることによって操縦する方式を用いていた。その方式の飛行機でジュール・ヴェドリーヌ1911年5月26日パリ=マドリードレースに優勝していた。

初めて商業的に成功した機体は第一次世界大戦初期に戦闘機として使用されたモラーヌ・ソルニエ Lであった。Lはローラン・ギャロスが行った、機関銃航空機の正面に取り付けてプロペラ回転面を通して発射する仕組みの実験に用いられた。しかし初期のタイプはしばしばプロペラを打ち抜く結果となったため、ギャロスは1915年に正しく同期しなかった弾丸をそらすための金属のくさびをプロペラに取り付け、すぐに驚異的な数の撃墜を記録し始めた。モラーヌ・ソルニエは基本的な単葉機デザインの発達版を開発し続けたが、1915年頃には新世代の複葉機に性能的に完全に凌駕されるようになっていた。1種類のデザインだけが戦後も生き残った。その機体、LMS パラソルはLタイプの単葉機の最後の発展型だったが、下方視界の改善のために主翼は胴体のさらに上に移されていた。

第一次世界大戦後、モラーヌ・ソルニエは練習機と民間航空機の設計をいくつも手掛けたが、第二次世界大戦勃発の気運が高まるにともない、再び軍用機を製作することになった。1920年代後期から1930年代初期にかけてM.S.230やM.S.315をはじめとするいくつかのパラソル翼戦闘機を開発したが、性能が十分でなく、これらは練習機として使用された。モラーヌ・ソルニエが大きな成功を収めたのは大胆な近代化を施したM.S.406であった。M.S.406は第二次世界大戦が始まったとき、フランス空軍が最も多く装備していた戦闘機だったが、その時点では設計が古くなっており、より進歩したメッサーシュミットBf109に対して、苦戦を強いられた。

第二次世界大戦が終わると、モラーヌ・ソルニエはいくつかの練習機と民間航空機モデルの生産に戻った。最もよく知られているのは4座で簡単な曲技飛行も可能なSTOL機として成功した「ラリー」シリーズである。

モラーヌ・ソルニエは1962年1月7日ポテーズに買収されて、「SEEMS」(Société d'Exploitation des Établissements Morane-Saulnier)となった。1966年シュド・アビアシオンに統合された際、民間機部門が分離してソカタとなった。

モラーヌ・ソルニエ設計の飛行機

  • モラーヌ・ソルニエ A
  • モラーヌ・ソルニエ B
  • モラーヌ・ソルニエ G
  • モラーヌ・ソルニエ H
  • モラーヌ・ソルニエ L
  • モラーヌ・ソルニエ LA
  • モラーヌ・ソルニエ N
  • モラーヌ・ソルニエ I
  • モラーヌ・ソルニエ V
  • モラーヌ・ソルニエ P
  • モラーヌ・ソルニエ T
  • モラーヌ・ソルニエ AC
  • モラーヌ・ソルニエ AF
  • モラーヌ・ソルニエ AI
  • モラーヌ・ソルニエ AN
  • モラーヌ・ソルニエ AR
  • モラーヌ・ソルニエ BB
  • MoS-30
  • MoS-43
  • MoS-50
  • MoS-53
  • MoS-121
  • M.S.129
  • MoS-130
  • M.S.130 ミシュラン・カップ(Michelin Cup
  • MoS-132
  • MoS-138
  • MoS-139
  • MoS-147
  • MoS-148
  • MoS-149
  • MoS-152
  • M.S.180
  • M.S.181
  • M.S.185
  • M.S.200
  • M.S.221
  • M.S.222
  • M.S.223
  • M.S.224
  • M.S.225
  • M.S.226
  • M.S.227
  • M.S.230
  • M.S.231
  • M.S.232
  • M.S.233
  • M.S.234
  • M.S.235
  • M.S.236
  • M.S.275
  • M.S.315
  • M.S.340
  • M.S.341
  • M.S.342
  • M.S.343
  • M.S.345
  • M.S.350
  • M.S.406
  • M.S.435
  • M.S.450
  • M.S.470 ヴァノー(Vanneau
  • M.S.500 クリケー(Criquet
  • M.S.502
  • M.S.505
  • M.S.570
  • M.S.571
  • M.S.703 ペトレル(Pétrel
  • M.S.730 アルション(Alcyon
  • M.S.755 フルーレー(Fleuret
  • M.S.760 パリParis
  • M.S.880 ラリー(Rallye
  • M.S.885 シュペルラリー(Super Rallye
  • M.S.1500

参照

Avions Morane-Saulnier - Aviation française


モラーヌ・ソルニエ (MORAN-SAULNIER)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:45 UTC 版)

神機世界エヴォリューション」の記事における「モラーヌ・ソルニエ (MORAN-SAULNIER)」の解説

ペッパー専用サイフレームコンパクトなバズーカ砲実弾だけでなくレーザー使用できるフラミンゴとは対照的に複数の敵を同時に攻撃できる技が多い。

※この「モラーヌ・ソルニエ (MORAN-SAULNIER)」の解説は、「神機世界エヴォリューション」の解説の一部です。
「モラーヌ・ソルニエ (MORAN-SAULNIER)」を含む「神機世界エヴォリューション」の記事については、「神機世界エヴォリューション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モラーヌ・ソルニエ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モラーヌ・ソルニエ」の関連用語

モラーヌ・ソルニエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モラーヌ・ソルニエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモラーヌ・ソルニエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神機世界エヴォリューション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS