モラーヌ・ソルニエ AI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 23:15 UTC 版)
モラーヌ・ソルニエ AI(Morane-Saulnier AI)[2]は、第一次世界大戦当時にフランスのモラーヌ・ソルニエによって生産されたパラソル翼の戦闘機。練習機型が日本にも輸出された。
開発と設計
AIは時代遅れとなったモラーヌ・ソルニエ Nの後継機として開発された。エンジンは前方が開いた円形のカウリングで覆われていた。パラソル式の主翼には後退角がつけられていた。胴体の円形断面の部分の縦通材と肋材は木製、後部は羽布張りで、張線で補強されていた。生産型は、機関銃1挺装備のタイプがMoS 27、2挺装備のものがMoS 29と呼ばれた。[1][3]
運用歴
AIを装備する数個の飛行小隊が編成されたが、1918年5月中旬までにそのほとんどがSPAD XIIIに機種変更した[4]。AIは高等練習機となりMoS 30という呼称が与えられた[3]。
アメリカのヨーロッパ派遣軍は51機のMoS 30を戦闘練習機として購入した。
1922年(大正11年)、日本陸軍がMoS 30を5機輸入した。一部は民間に払い下げられ、美保松原根岸飛行場所属の1機は曲技機として有名になった[5]。
派生型
- MoS 27(戦闘機)
- 7.7 mmビッカース機銃1挺、グノーム・モノスーパープ 9NIロータリーエンジン装備。
- MoS 29(戦闘機)
- 7.7 mmビッカース機銃2挺、グノーム・モノスーパープ9NIロータリーエンジン装備。
- MoS 30(高等練習機)
- 120 馬力のル・ローヌ9Jbまたは135 馬力のル・ローヌ9Jbyロータリーエンジン装備。
- MoS 30bis
- MoS 30のル・ローヌ9Jbyエンジンの出力を90馬力に低下させたタイプ。
運用者
現存機
フランスのラ・フェルテ・アライ(La Ferté-Alais)のジャン・サリーが飛行可能状態のAIを3機保有している。[1]
性能諸元(MoS 27)

出典: Holmes, 2005. p 36
諸元
- 乗員: 1
- 全長: 5.65 m
- 全高: 2.40 m
- 翼幅: 8.51 m
- 空虚重量: 414 kg
- 運用時重量: 674 kg
- 動力: グノーム・モノスーパープ 9Nb 、112 kW (150 hp) × 1
性能
- 最大速度: 221 km/h
- 航続距離: 1時間45分
- 実用上昇限度: 7,000 m
武装
- 固定武装: ビッカース7.7 mm(0.303インチ)機銃1挺または2挺(コックピット前)
脚注
- ^ a b c Donald, 1997. p 659.
- ^ 日本航空機辞典には「A1」とあるがおそらく「AI」の誤りと思われる。
- ^ a b Lamberton, 1960. p 84.
- ^ Holmes, 2005. p 36.
- ^ 日本航空機辞典(上巻)p 37.
参考文献
- Donald, David The Encyclopedia of World Aircraft, Prospero Books, 1997年, ISBN 1-85605-375-X
- Holmes, Tony Jane's Vintage Aircraft Recognition Guide, Harper Collins, 2005年, London, ISBN 0 0071 9292 4
- Lamberton, W.M. Fighter Aircraft of the 1914-1918 War, Harleyford Publications Ltd., 1960年, Herts
- 『日本航空機辞典』(上巻)、モデルアート社、1989年
「モラーヌ・ソルニエ AI」の例文・使い方・用例・文例
- フラーレンはAIDSの特効薬として期待されている。
- 社員全員でAIDMAに応じたマーケティング目標を考える。
- AIDMAの法則を活かして、消費者の購買意欲を高めよう。
- このイラストをAIファイルとして保存します。
- 他のルールをどのように使うべきかを説明したルール(AIなどで)
- NSAIDの悪い副作用はそれらがCOX−1をブロックすることである
- NSAIDの有益な効果はCox-2を妨げるそれらの能力から起きる
- AIセンターという,人工知能の開発機関
- AIビジネスという事業
- KAIKOという,日仏共同の日本列島沿いの深海底調査
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 独立行政法人の産業技術総合研究所(AIST)は,離れた場所でノートを取るためのパソコンのネットワークシステムを開発した。
- ―ソニーのエンターテインメントロボットAIBOの開発技術者
- 2000年自らの希望によりAIBOの開発部門に異動。
- AIBOのERS-300シリーズとERS-7のハードウェアを設計。
- AIBOは自律型ロボットです。
- 1999年,ソニーは最初のAIBOを発売しました。
- それ以来,ソニーはデザインや機能の異なる多くの新しいAIBOを開発してきました。
- 開発部門が新しいAIBOに取り組み始める時,私たちはまず,それがどのように見えるべきかということや,どのような新しい特色を持つべきかということについて話し合います。
- 次に私たちは,デザイン図に基づいて,新しいAIBOの試作品を作ります。
固有名詞の分類
練習機 |
アエルマッキ MB-339 MU-300 モラーヌ・ソルニエ AI KAT-1 R-52 |
第一次世界大戦時の航空機 |
ハンザ・ブランデンブルク CC ソッピース タブロイド モラーヌ・ソルニエ AI スパッド A.2 モラーヌ・ソルニエ N |
フランスの軍用機 |
ポテーズ 25 SEPECAT ジャギュア モラーヌ・ソルニエ AI エタンダール シュド・ウエスト SO.1221 |
- モラーヌ・ソルニエ_AIのページへのリンク