有益な効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:03 UTC 版)
詳細は「ニコチン#医学的研究」を参照 2002年と2007年に行われたメタアナリシスでは、たばこの喫煙がパーキンソン病リスクを低減することが示された。 これらの研究の根拠として、タバコに含まれるアルカロイドであるニコチンの神経保護および認知能力の改善作用が挙げられる。これは複数の研究及びメタアナリシスの結果により支持されている。41件の二重盲検研究を使用したメタアナリシスにおいて、ニコチンは認知能力を向上させる作用があると結論付けられた。また、1960年から2004年の研究を調べた2007年のメタアナリシスでは、性別・年齢にかかわらずニコチンがパーキンソン病の防御因子になると報告された。 ニコチンはニコチン性アセチルコリン受容体に結合することで作用する。アメリカ合衆国において、ニコチンと同じくアセチルコリン受容体に作用するアセチルコリンエステラーゼ阻害薬であるガランタミンがアルツハイマー病の薬としてFDAに承認され、販売されている。 ただし、たばこの喫煙の場合はニコチンだけでなくタールを多量に含むため、別のリスクが生じる。ニコチン単体の低用量長期投与はうつ病リスクを低下させた が、その一方で女性のたばこ喫煙ではうつ病に罹患するリスクが高まるとの研究結果がある。喫煙ではなく食事によるニコチンの摂取でもパーキンソン病の治療および予防になり得る。
※この「有益な効果」の解説は、「喫煙」の解説の一部です。
「有益な効果」を含む「喫煙」の記事については、「喫煙」の概要を参照ください。
- 有益な効果のページへのリンク