有痕灸とは? わかりやすく解説

有痕灸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:27 UTC 版)

「灸」の記事における「有痕灸」の解説

透熱灸 本来の「灸法」はこれを指し皮膚の上に直接モグサひねったのである炷(がいしゅ)を立てて線香で火をつけて焼ききる。炷の大きさは灸法によってさまざまである米粒大(べいりゅうだい)や半米粒大はんべいりゅうだい)が基本である。 焼灼灸 魚の目胼胝タコ)など角質化し部位据える。硬くひねった炷によって角質化し部位焼き落とす。角質化し部位にうまく当たれば熱さはあまり感じない打膿灸 大豆大から指頭大の灸を焼ききり、その部位膏薬塗って故意化膿させる。本来は、膿瘍や癰腫に用いられたと考えられるが、日本では化膿することにより白血球数増加させて免疫力高める灸法といわれる大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ家伝灸として伝えられている。 直灸(点灸) その名の通り皮膚の上に点を付けてその上に炷を立てる。やり方透熱灸と同じであるが、治療院鍼灸師によっては知熱灸と同じやり方をしているところもある。

※この「有痕灸」の解説は、「灸」の解説の一部です。
「有痕灸」を含む「灸」の記事については、「灸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有痕灸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有痕灸」の関連用語

有痕灸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有痕灸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS