ヒコとは? わかりやすく解説

ひ‐こ【孫】

読み方:ひこ

の子。まご。〈和名抄


ひ‐こ【小舌】

読み方:ひこ

のどびこ」に同じ。〈和英語林集成


ひ‐こ【×彦】

読み方:ひこ

《「日子」の意》男子美称多く男子の名前につけて用いる。「天稚(あめわか)—」「海幸—」⇔姫。


ひこ【曽孫】

読み方:ひこ

《「ひひこ」の音変化》孫の子。ひまご。そうそん


小舌

読み方:ヒコ(hiko

のどびこ


曾孫

読み方:ソウソン(souson), ヒイマゴ(hiimago), ヒコ(hiko), ヒコマゴ(hikomago), ヒヒコ(hihiko), ヒマゴ(himago)

の子


ヒコ

読み方:ひこ

  1. 大小ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・岩手県

分類 岩手県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

比子

読み方:ヒコ(hiko

所在 山形県飽海郡遊佐町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヒコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヒコ、比古、日子、毘古)は、男子人名の語尾に付けられる名称の一つ。古くは地域の男性首長や貴族を表す尊称、また原始的カバネの一つ。

古代の男子首長や貴族

3 - 6世紀にかけて地域の男性首長や貴族の尊称として使われた[1]魏志倭人伝に3世紀の対馬国および壱岐国の首長として卑狗(ヒコ)が見える[2]垂仁天皇紀二年条に旧伊都国の首長・「イトツヒコ(伊都都比古)」が見える。他に伊賀彦、伊勢津彦、磐城彦、宇佐津彦命長髄彦など地名をおったヒコがしばしば見られるが、それぞれの地域の男子首長と考えられる。同じく首長の称号として3世紀から4世紀にかけて使われたミミおよびミと並立しているが、天孫天神系の英雄にはヒコ、地祇系の英雄にはネが多く使われている。ヒコの方はカバネ制度が確立した後の6世紀まで使われた。ただし、地方の首長ばかりでなく、身分の高い男子を表す尊称となった。こうした使い方は崇神天皇時代以降に現れる、仲彦、弟彦、清彦などである。

ヒメヒコ制

ヒコはヒメと対で使われる事がしばしば見られる。例えば、宇佐地方(豊国)にはウサツヒコとウサツヒメ、阿蘇地方にアソツヒコとアソツヒメ、芸都(きつ)地方(常陸国)にキツビコ とキツビメが見える。これはヒメヒコ制と呼ばれる古代日本社会の統治形態で、一地域に軍事的男性の長と祭祀的女性の長が共立して支配していたことを意味する[3]。古代社会や原住民社会、とりわけ恒常的戦闘状態の地域では男性集会所(メンズハウス)の展開と別居する女性(子供や老人を含む)集団の形成が見られる[4]。ヒメヒコ制はこうした社会状態の反映と考えられる。

ヒコ神社

神社に祭られる人物が軍事的英雄のため、神社名あるいは祭神によく見られる[5]。とりわけ北陸にヒコ神社が多い。延喜式神名帳にはヒコ(彦、比古、日子、孫、日古)神社が99あるが、その約半分の47が北陸道に見られる。北陸にはオオビコ(大彦)将軍の伝説があり、北陸の神社に祭られているヒコたちは「オオビコ」の総体あるいは後継と考えられる。ただし苅田比古神・苅田比売神のように稲穂の神霊を人格神化したものや、姉倉比売命の伝説や祭神名から地方首長の神格化と考えた方が妥当であると思われるものがある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973-4年、太田亮『日本上代における社会組織の研究』443ページ、1921年
  2. ^ ヒコは「ヒク」(卑狗)や「ヒキ」(比垝、比跪)と呼ばれたが、のちに「ヒコ」(比古)に転じたと思われる。大彦(オオヒコ)稲荷山古墳出土の鉄剣の銘文に「意富比垝(オオヒキ)」と記され、 千熊長彦(チクマナガヒコ)は百済記に「職麻那那加比跪(シマナナカヒキ) 」と記されている。
  3. ^ 高群逸枝『母系制の研究』359ページ
  4. ^ マックス・ウェーバー「支配の社会学」
  5. ^ 後世でも徳川家康東照宮乃木希典乃木神社東郷平八郎東郷神社などが知られている。

関連項目


ヒコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/22 03:55 UTC 版)

NINJA MASTER'S覇王忍法帖登場人物」の記事における「ヒコ」の解説

大黒屋先生と呼ぶ目つきの悪い無精髭浪人ナマス斬りのヒコ。

※この「ヒコ」の解説は、「NINJA MASTER'S覇王忍法帖の登場人物」の解説の一部です。
「ヒコ」を含む「NINJA MASTER'S覇王忍法帖の登場人物」の記事については、「NINJA MASTER'S覇王忍法帖の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒコ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヒコ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒコ」の関連用語

ヒコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNINJA MASTER'S覇王忍法帖の登場人物 (改訂履歴)、ストリートファイター オンライン マウスジェネレーション (改訂履歴)、シンバッド (漫画) (改訂履歴)、セーラー服と機関銃 (改訂履歴)、じゃじゃ馬グルーミン★UP! (改訂履歴)、QP (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS