伴資綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴資綱の意味・解説 

伴資綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 05:41 UTC 版)

 
伴 資綱
時代 戦国時代後期 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
官位 伯耆守[1]
主君 織田信長
氏族 伴氏[1]
父母 父:伴資辰[1]
乗教[1]
テンプレートを表示

伴 資綱(ばん すけつな)は、戦国時代近江国甲賀郡武士

概要

三河国にルーツを持つ伴氏の末裔で、中世には甲賀に住んだ一族。永禄5年(1562年)三河の戦国大名松平元康上ノ郷城の戦い上ノ郷城を攻撃した際、同家臣の酒井正親松井忠次の招聘を受けて、伴盛陰資家資定ら伴党80余人とともに三河に下向してこの戦いに加わった。資綱は上ノ郷城主・鵜殿長照の子である鵜殿氏長氏次兄弟を捕縛した。松平氏に身柄を抑えられた鵜殿兄弟は、当時駿府に抑留されていた松平元康の嫡男・信康との人質交換に利用された[1]

永禄11年(1568年畿内に進出した織田信長の家臣となる。天正10年(1582年本能寺の変で信長が横死すると自領に蟄居していたが、天正13年(1585年豊臣秀吉による甲賀郡中惣解体によって故郷を去る[1][2]。後に一族は前述の人質交換の際より通交のあった信濃松本藩主・石川数正の招きに応じてその家臣となったが、子息の乗教も数正の嫡男・康長の家臣となっている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『小浜市史』, p. 291.
  2. ^ 柴田 1991, § 甲賀郡.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伴資綱のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴資綱」の関連用語

1
伴盛陰 百科事典
12% |||||

2
伴与七郎 百科事典
8% |||||

伴資綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴資綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴資綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS