三韓征伐とは? わかりやすく解説

三韓征伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 05:25 UTC 版)

三韓征伐(さんかんせいばつ)は、仲哀天皇応神天皇の母である神功皇后が、仲哀天皇の没後新羅に出兵し、朝鮮半島の広い地域(三韓)を服属下においたとする日本における伝承である[1][2][3]


  1. ^ 倉塚曄子によると神功皇后は「仲哀天皇の妃で記紀の新羅遠征説話の主人公、また応神天皇の母とされる」とする。株式会社平凡社改訂新版 世界大百科事典「神功皇后」[1]
  2. ^ 文学博士で日本史学者の塚口義信によれば神功皇后伝説は「古くから朝廷に伝えられていた朝鮮半島侵略の物語に、各地で語られていた母子神信仰に基づく民間伝承的なオホタラシヒメの伝承や、京都府綴喜郡に居住した古代豪族息長氏の伝承などが加わり、さらに7~8世紀に古代天皇制の思想によって潤色を受け、最終的に記紀に定着したと考えられる」とする。小学館日本大百科全書(ニッポニカ)「神功皇后」[2]
  3. ^ 山川出版社「山川日本史小辞典改訂新版」によれば神功皇后は記紀伝承上の人物であり、朝鮮出兵の説話は「6世紀後半以後に現在のかたちにまとめられた可能性が強い。しかし朝鮮半島との関係についての「日本書紀」の記事には、百済からの七枝刀(ななつさやのたち)献上の話など、干支二運、すなわち120年くり下げると史実にあうものがあることも指摘されている」としている。コトバンク・山川出版社・山川日本史小辞典改訂新版「神功皇后」[3]
  4. ^ 儺はナ、ダとも読む。[4]
  5. ^ 日本書紀(二)、岩波文庫,131頁
  6. ^ 初等科国史1943年版上巻
  7. ^ 風土記日本古典文学大系2,秋本吉郎校注、岩波書店,1958年(1991年第35版),482-483頁。
  8. ^ 日本書紀(二)、岩波文庫,2001年,173頁
  9. ^ 以上、日本書紀神功62年条百済記からの注釈
  10. ^ a b c d 井上光貞『日本の歴史1 神話から歴史へ』中公文庫、2007年,278-279頁,「百済記」については特に382-384頁
  11. ^ 日本思想大系』「寺社縁起」の巻に収録
  12. ^ 村井(1999)
  13. ^ 『旧唐書』百済伝
  14. ^ 辰韓在馬韓之東、自言秦之亡人避役入韓、馬韓割其東界以居之、立城柵、言語有類秦人、由是或謂之為秦韓。(辰韓は馬韓の東に在り、苦役を避けて韓にやって秦の逃亡者で、馬韓が東界の地を割譲したので、ここに居住したのだと自称している。城柵を立て、言語は秦人に類似しているので、あるいはこれを秦韓とも言う。)
  15. ^ 「新羅者、其先本辰韓種也。地在高麗東南、居漢時樂浪地。辰韓亦曰秦韓。相傳言秦世亡人避役來適、馬韓割其東界以居之、以秦人、故名之曰秦韓。其言語名物、有似中國人。(新羅とは、その先は元の辰韓の苗裔なり。領地は高麗の東南に在り、前漢時代の楽浪郡の故地に居を置く。辰韓または秦韓ともいう。相伝では、秦時代に苦役を避けて到来した逃亡者であり、馬韓が東界を割譲し、ここに秦人を居住させた故に名を秦韓と言う。その言語や名称は中国人に似ている。)」『北史』新羅伝
  16. ^ 水谷千秋『謎の渡来人秦氏』2009年、文春新書 36頁
  17. ^ 東北工程:百済・新羅も「中国史の一部」=中国社会科学院朝鮮日報 2007年6月4日。東北工程参照。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『三国史記』第1巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫372〉、1980年。新羅本紀
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 岩波文庫「日本書紀」二(1994年、2001年第八版)。
  20. ^ 上垣外 2013, p. 70.ほか但馬国、肥後国玉名郡とも比定される
  21. ^ 上垣外 2013, p. 73.
  22. ^ 『三国史記』第1巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫372〉、1980年、訳注
  23. ^ 日本書紀』巻九・神功皇后摂政前紀。岩波文庫「日本書紀」(二),151頁注釈,(1994年、2001年第八版)。岩波文庫版『日本書紀』によれば、「波沙」は婆娑尼師今のことで、「尼師今」は王号で、すなわち「波沙」と「婆娑」は同一かとしている
  24. ^ 李成市 『東アジア文化圏の形成』 山川出版社〈世界史リブレット 7〉、2000年
  25. ^ 李成市『東アジア文化圏の形成』、山川出版社<世界史リブレット17>、2000年。『朝鮮史』 武田幸男編、山川出版社<新版世界各国史2>、2000。および学習院大学東洋文化研究所 Web版『学東叢刊3 蔚珍鳳坪碑』参照
  26. ^ 景初2年(238年)記事。井上訳注1980、p.61.註9
  27. ^ 秦氏参照。黒板勝美,国史大系編修会編 『国史大系. 第1巻 上』 吉川弘文館、1966年。p276 また、秦の遺民説は、『後漢書』辰韓伝、『三国志魏書』辰韓伝、晋書に記述が存在している。
  28. ^ 一礼部を「一利郡」と解して慶尚北道星州郡星州面に比定する説がある。(→井上訳注1980 p.66)
  29. ^ 伊西古国とも。慶尚北道清道郡とも。
  30. ^ 新羅本紀・基臨尼師今10年(307年)条に「復国号新羅。」とあるが、基臨尼師今までの新羅本紀においては、始祖赫居世居西干即位紀において「徐那伐」と号し(紀元前57年)、第4代脱解尼師今金閼智を得たとき(64年)に「鶏林」と号したことが見える。第17代奈勿尼師今の時代に前秦に朝貢してからは「新羅」が国際的に通用する国号となったと見られているが、第22代智証麻立干の時代にも国号を「新羅」と定めたという記事が見える。
  31. ^ ただし、急利はこの直前の訖解尼師今2年(311年)1月に阿飡の位に上がると同時に政務と軍事の統括を任されている。王の即位後すぐに有力者に政務と軍事とを委任する場合には伊伐飡(1等官)の官位に引き上げられることが多い。→儒礼尼師今2年(285年)2月条、味鄒尼師今2年(263年)正月条など。また、急利は314年1月に伊飡(2等官)に引き上げられている。
  32. ^ 三国史記』新羅本紀 第十六代 訖解尼師今
  33. ^ 大平裕はこの年の侵攻を神功皇后による新羅征討に相当するとした。『日本古代史 正解』講談社,2009年,184頁。
  34. ^ a b c d e f g 好太王好太王碑参照
  35. ^ 『三国史記』「百済本紀」
  36. ^ 平林章仁『神々と肉食の古代史』吉川弘文館、2007年,44頁
  37. ^ 『宋書』倭国伝
  38. ^ 『宋書』文帝紀
  39. ^ 『宋書』夷蛮列伝
  40. ^ 日本古典文学大系『日本書紀』の注
  41. ^ “好太王碑 最古の拓本発見 旧日本陸軍入手のものと一致 吉村明大教授「改竄論争に終止符」”. 読売新聞(東京版朝刊文化面) (読売新聞社): p. 19. (2006年4月14日). "中国社会科学院の徐建新氏は、「酒匂拓本と全く同じであり、改竄は全く無かった」ことを証明した" 
  42. ^ 徐建新「好太王碑拓本の研究」東京堂出版、2006
  43. ^ 好太王碑 最古の拓本発見 旧日本陸軍入手のものと一致 「改竄論争に終止符」『読売新聞』 2006年4月12日12面
  44. ^ a b c d 浜田耕策「4世紀の日韓関係」第1回日韓歴史共同研究2005年。財団法人日韓文化交流基金、第1回日韓歴史共同研究報告書で閲覧可能(2012年2月閲覧)。また 九州大学 21世紀COEプログラム(人文科学)「東アジアと日本:交流と変容」HP#第3回「東アジア諸国家とその形成過程の比較研究」領域横断ゼミ・研究会(2005/03/29)#浜田耕策「七支刀銘文の語るもの」
  45. ^ 「聖音(又は晋)や「旨」の文字を銘記
  46. ^ a b 『古代の日朝関係』(塙選書)1989年
  47. ^ ほか、福永光司『道教と古代日本』1987年(昭和62年)、人文書院。佐伯有清『古代史演習 七支刀と広開土王碑』1977、吉川弘文館
  48. ^ 2011年に欠落の少ない張庚『諸番職貢圖巻』が発見された。
  49. ^ 榎一雄「梁職貢図について」『東方学』第二十六輯、1963年、東方學會。榎一雄「滑国に関する梁職貢図の記事について」『東方学』第二十七輯、1964年、東方學會。榎一雄「梁職貢図の流伝について」(鎌田博士還暦記念会編『歴史学論叢』所収1969年9月)。榎一雄「職貢図巻」『歴史と旅』1985年(昭和60年)1月号。『榎一雄著作集』第7巻「中国史」、汲古書院、1994年1月)
  50. ^ 神功伝説を参照
  51. ^ 御津の歴史たつの市観光協会 御津支部
  52. ^ 『兵庫県神社誌中巻』、『姫路市史』第二巻、昭和45年,194-195頁
  53. ^ 播磨鑑、播磨名所巡覧図絵、古跡便覧。『姫路市史』第二巻、昭和45年,195頁
  54. ^ 『姫路市史』第二巻、昭和45年,195-196頁
  55. ^ a b 「峯相記」『姫路市史』第二巻、昭和45年,196頁
  56. ^ a b c d 井上舞 2009, p. 71.
  57. ^ a b 山口真琴「播磨ナショナリズムと神功皇后伝説―『峯相記』序説」プロブレマティーク―,III<文学/教育3>,2002年
  58. ^ 『読売新聞』2004年2月6日
  59. ^ 蓑田胸喜「津田左右吉氏の大逆思想」。石井公成「聖徳太子論争はなぜ熱くなるのか」(『駒澤大学大学院仏教学研究会年報』40号、2007年5月)
  60. ^ 裁判の経過は向坂逸郎 編『嵐のなかの百年 学問弾圧小史』(勁草書房、1952年)や家永三郎『津田左右吉の思想史的研究』(岩波書店、1988年)の第五編「記紀批判への刑事弾圧と津田の対応」に詳しい。
  61. ^ a b c 直木(1988)
  62. ^ 直木(1988),76-77頁
  63. ^ のち「日本古代の氏族と天皇」昭和39年、塙書房、および、「古代日本と朝鮮・中国」講談社学術文庫、昭和63年に所収
  64. ^ 直木(1988),77頁
  65. ^ 直木(1988),100-101頁
  66. ^ 直木(1988),78頁
  67. ^ a b c 直木(1988),79頁
  68. ^ 直木(1988),83頁
  69. ^ 直木(1988),84-5頁
  70. ^ 直木(1988),85頁
  71. ^ 直木孝次郎『神話と歴史』(2006年吉川弘文館)
  72. ^ 「古代日本と朝鮮・中国」講談社学術文庫、昭和63年,105頁
  73. ^ 天皇の歴史1 神話から歴史へ 講談社学術文庫 2017/12/13 P121
  74. ^ a b 田村(2006)
  75. ^ 鈴木(1991)
  76. ^ 堀敏一 『東アジアのなかの古代日本』
  77. ^ 山内(2003)
  78. ^ a b 武光誠『日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか』新人物文庫,2010年,21頁
  79. ^ 武光,同書、22頁
  80. ^ a b 上垣外 2013.
  81. ^ a b c d 上垣外憲一「倭人と韓人」講談社学術文庫,2003年,135-137頁(原本は「天孫降臨の道」1986年、筑摩書房)



三韓征伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:13 UTC 版)

神功皇后」の記事における「三韓征伐」の解説

詳細は「三韓征伐」を参照 仲哀天皇9年4月松浦郡誓約(うけい)を行った皇后渡海遠征成功確信し神田作ったのちに橿日宮戻った。そして角髪結って男装すると渡海遠征の全責任を負うことを宣言した9月には(筑紫夜須)にて大三輪神を祀り矛と刀を奉し船と兵を集めた。またという海人派遣して新羅までの道を確かめさせた。さらに軍規定めて略奪婦女暴行敵前逃亡などを禁じ依網吾彦男垂見(よさみのあびこおたるみ)に航海の無事を祈らせた。 10月お腹子供(のちの応神天皇)を妊娠したまま筑紫から玄界灘渡り朝鮮半島出兵して新羅の国を攻めた。その勢いは船が山に登らんばかりだったという。新羅の王は「吾聞く、東に日本という神国有り。亦天皇という聖王あり。」と言い白旗上げ戦わずして降服し朝貢することを誓った皇后宝物庫入って地図戸籍手に入れ、また王宮の門に矛を突き立て宗主権誇示した新羅王の波沙寐錦(はさ むきん)は微叱己知(みしこち)という王族人質差し出し、さらに金・銀・絹を献上した。これを見た高句麗百済朝貢約束した帰国した後の12月14日皇后筑紫誉田別尊出産した出産した土地を「生み」から転じて宇美」という。そして穴門山田邑で住吉三神祀った

※この「三韓征伐」の解説は、「神功皇后」の解説の一部です。
「三韓征伐」を含む「神功皇后」の記事については、「神功皇后」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三韓征伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三韓征伐」の関連用語

三韓征伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三韓征伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三韓征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神功皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS