988年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 06:51 UTC 版)
千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 9世紀 - 10世紀 - 11世紀 |
十年紀: | 960年代 970年代 980年代 990年代 1000年代 |
年: | 985年 986年 987年 988年 989年 990年 991年 |
988年(988 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- ウラディミール1世、東ローマ帝国皇女アンナと結婚し、東方正教会に改宗。キエフ大公国がキリスト教化される。
- 遼(契丹)、科挙を採用する。
- 宋高僧伝の撰述。
- 尾張国守・藤原元命が郡司・百姓らに非法を訴えられる(尾張国郡司百姓等解文)
- 藤原保輔が獄中で自ら腹を斬った傷が元で死亡した。これが日本における切腹の最古の記録である。
- 12月4日、この年に権中納言になったばかりの藤原道長が、翻意にしている甘南備永資を合格させようと、式部省の試験官だった式部少輔橘淑信を従者たちに命じて拉致し、試験結果を改竄するよう迫るが、後日露見して父親の藤原兼家から叱責を受ける[1]。
誕生
死去
- 5月19日 - ドゥンスタン、イギリスの聖職者、政治家(* 909年)
- 8月7日(永延2年6月17日) - 藤原保輔、平安時代の官人、盗賊の首領(* 生年未詳)
- 銭弘俶、十国・呉越の第5代の王(* 929年)
脚注
出典
- ^ 『殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語』、2005年9月発行、繁田信一、柏書房、P7~8
関連項目
988年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:54 UTC 版)
詳細は「988年」を参照 キエフ大公国のウラディーミル1世が洗礼を受け、キリスト教を国教と定める(ルーシにおける正教会の始まり)。
※この「988年」の解説は、「980年代」の解説の一部です。
「988年」を含む「980年代」の記事については、「980年代」の概要を参照ください。
「988年」の例文・使い方・用例・文例
- 私は1988年に奈良で生まれました。
- 私の誕生日は1988年2月2日です。
- ブルーワン航空は、エア・ボトゥニアとして1988年に創設されました。
- イラクとイランの間の水路の管理をめぐる論争は1980年に戦争に至り、そして、国連の停戦決議を受け入れた1988年まで続いた
- 英国の振付師(1906年−1988年)
- 米国の物理学者で、光子と電子の相互作用の理論に貢献した(1918年−1988年)
- 米国のSF小説の作家(1907年−1988年)
- 米国の振付師(1930年−1988年)
- 米国の彫刻家(ロシア生まれ)で、ペイントされた木の巨大な形で知られている(1899年−1988年)
- 米国の彫刻家(1904年−1988年)
- 米国の作曲家、ロカビリーのテノール歌手で、1950年代に人気があった(1936年−1988年)
- 南アフリカの作家(1903年−1988年)
- オランダの動物学者で、多くの動物の行動は生まれつきで型にはまっていることを示した(1907年−1988年)
- 1988年来日,1992年明(めい)海(かい)大学経済学部卒業。
- 1988年から1991年まで,彼は参議院議長だった。
- 1988年ソウルオリンピックでは,体操で団体と個人床の2つの銅メダルを獲得。
- 彼は東関部屋に在籍し,1988年春場所に初出場した。
- 1988年には,公立校出身の学生(47.6%)の方が,一貫教育制の私立校出身者(37.2%)より多かった。
- 卓球は1988年のソウル五輪で初めて五輪種目とされた。
- 同映画は,1988年に起こった実際の事件に基づいている。
- 988年のページへのリンク