キエフ大公国とは? わかりやすく解説

キエフ大公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 14:14 UTC 版)

キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусьルーシ)、英: Kievan Rus')[1][2]は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家東スラヴ人バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた[3][4][5]ベラルーシロシアウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし[6]、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている[7]。)。リューリク朝16世紀ロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた[8]11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。


注釈

  1. ^ РоусьРусьなど、発音は同じと推測される単純な表記揺れは存在する。
  2. ^ ウクライナ語:Київська Русьベラルーシ語:Кіеўская Русьロシア語:Киевская Русь
  3. ^ カラムジンによると、ロシア帝国はルーシの直接な後継者であり、「ルーシ」そのものはロシアの古称にすぎない。なぜなら、ルーシは1240年に滅んだわけではなく、ルーシの政治的中心がキエフからモスクワへ移っただけだからであるという。彼は、ルーシ(ロシア)の歴史は「キエフ・ルーシ」、「モスクワ・ルーシ」、「帝国のルーシ」という区分に分かれると主張した[15]
  4. ^ 「ヴェリーキー・クニャージ」はロシア語: Великий князьからの転写による。ベラルーシ語: Вялікі князь:ビャリーキ・クニャージ、ウクライナ語: Великий князь:ウェリークィー・クニャージ。
  5. ^ 当文中の「一門」は便宜的に用いた名称であることに留意されたし。また、「ロスチスラフ一門」・「イジャスラフ一門」・「ユーリー一門」は、「モノマフ一門」(始祖:ウラジーミル・モノマフ)の流れをくむ血統でもある。詳しくはru:Мономаховичи参照。
  6. ^ 「ストロヴァニエ」はロシア語: столованьеからの転写による。
  7. ^ 日本語文献では、10世紀に25、1100年に100、1200年に225の都市があったと指摘するものがある[35]
  8. ^ 「ドゥム」はロシア語: дымからの転写による。
  9. ^ 「ポヴォズ」はロシア語: повозからの転写による。
  10. ^ 60種以上という数は数は説の1つであり、研究者によって諸説ある。詳しくはキエフ・ルーシ期の都市#産業を参照。
  11. ^ ミールは「元ルスカヤ・プラウダ」(11世紀前半編纂)に、ヴェルヴィはウラジーミル・モノマフの制定した法などを加えた「拡張版ルスカヤ・プラウダ」(現存する写本の大部分は15-17世紀のもの[53])にその名がみられる[54]
  12. ^ 「トリズナ」はロシア語: Тризнаの転写による。トリズナは古代スラヴ人の追悼・追善の儀式の最後に行う行事のことであり、武芸や宴会を行った[61]

出典

  1. ^ Ukraine – History, section "Kyivan (Kievan) Rus"” (英語). Encyclopedia Britannica (2020年3月5日). 2020年7月2日閲覧。
  2. ^ Zhdan, Mykhailo (1988年). “Kyivan Rus'”. Encyclopedia of Ukraine. 2020年7月2日閲覧。
  3. ^ a b John Channon & Robert Hudson, Penguin Historical Atlas of Russia (Penguin, 1995), p.16.
  4. ^ Kievan Rus, Encyclopædia Britannica Online.
  5. ^ Kievan Rus, Encyclopædia Britannica Online.
  6. ^ Plokhy, Serhii (2006). The Origins of the Slavic Nations: Premodern Identities in Russia, Ukraine, and Belarus. New York: Cambridge University Press. pp. 10–15. ISBN 978-0-521-86403-9. http://assets.cambridge.org/97805218/64039/excerpt/9780521864039_excerpt.pdf 2010年4月27日閲覧. "For all the salient differences between these three post-Soviet nations, they have much in common when it comes to their culture and history, which goes back to Kievan Rus', the medieval East Slavic state based in the capital of present-day Ukraine," 
  7. ^ 「ウクライナは国ですらない」「キエフはロシアの都市の母」プーチンは本気で侵攻するか” (2022年2月21日). 2022年5月16日閲覧。
  8. ^ PICKOVÁ, Dana, O počátcích státu Rusů, in: Historický obzor 18, 2007, č.11/12, s. 253–261
  9. ^ "The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p422 - p423, ISBN 9780631232032
  10. ^ Bushkovitch, Paul.
  11. ^ Paul Robert Magocsi, Historical Atlas of East Central Europe (1993), p.15.
  12. ^ Civilization in Eastern Europe Byzantium and Orthodox Europe”. occawlonline.pearsoned.com (2000年). 2010年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月11日閲覧。
  13. ^ 清水睦夫「ルーシ」//『[新版] ロシアを知る辞典』p797
  14. ^ А. А. Зализняк. Древненовгородский диалект. — М., 2004. — С. 356
  15. ^ Карамзин Н. М. История государства Российского: в 12 т. (до 1612) (ロシア語)
  16. ^ Михайло Г. Історія України-Руси: в 10 т.  (ウクライナ語)
  17. ^ 井上浩一栗生沢猛夫『ビザンツとスラヴ』P287(中央公論社〈世界の歴史〉、1998年)。
  18. ^ a b c 田中陽兒「キエフ国家の解体」//『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』p122
  19. ^ a b 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p102
  20. ^ 田中陽兒「キエフ国家の解体」//『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』p127
  21. ^ a b 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』p107
  22. ^ 和田春樹『ロシア史』p61
  23. ^ 和田春樹『ロシア史』p39
  24. ^ 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』p101
  25. ^ 田中陽兒「キエフ・ルーシ」//『[新版] ロシアを知る辞典』p166
  26. ^ Пресняков А. Е. Княжое право в Древней Руси. Лекции по русской истории. Киевская Русь — М.: Наука, 1993
  27. ^ a b 田中陽兒「キエフ・ルーシ」//『[新版] ロシアを知る辞典』p165
  28. ^ Данилевский И. Н. Русские земли XII—XIV вв. глазами современников и потомков. — М., 2001. - С.77.
  29. ^ Вече в древнерусских письменных источниках: Функции и терминология // Древнейшие государства Восточной Европы. 2004. — М.,2006. — С.92-93.
  30. ^ Галицко-Волынская летопись
  31. ^ 百瀬宏『北欧史』p34
  32. ^ 井桁貞義『露和辞典』p1070
  33. ^ 田中陽兒「キエフ国家の形成」//『世界歴史大系 ロシア史 1 -9世紀~17世紀-』p64
  34. ^ a b c Куза А. В. Малые города Древней Руси. — Москва: Наука, 1989. — С. 40.
  35. ^ a b 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』p105
  36. ^ a b 黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』p56
  37. ^ a b Происхождение и развитие городов древней Руси (X-XIII вв.)
  38. ^ a b Куза А. В. Малые города Древней Руси. — Москва: Наука, 1989. — С. 48.
  39. ^ Куза А. В. Малые города Древней Руси. — Москва: Наука, 1989. — С. 46.
  40. ^ 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』p111
  41. ^ a b c Древняя Русь. Город, замок, село.. — Москва: Наука, 1985. — С. 364.
  42. ^ 和田春樹『ロシア史』p22
  43. ^ a b c d Культура Древней Руси
  44. ^ リチャード・パイプス, Россия при старом режиме. — ニューヨーク, 1974.–С. 37
  45. ^ Петров И. В. Торговые правоотношения и формы расчетов Древней Руси (VIII–X вв.). СПб.: Изд-во НУ «Центр стратегических исследований», 2011
  46. ^ Петров И. В. Эволюция политических структур Южной Руси и расцвет Днепро-Деснинского денежного рынка (VIII — первая четверть IX вв.) // Вестник Санкт-Петербургского университета МВД России. 2005. № 4 (28). С. 45–51
  47. ^ Петров И. В. Финансы Древней Руси (VIII—IХ вв.) // Экономико-правовые проблемы предпринимательской деятельности в России: история, современность, перспективы: материалы межвузовской научно-практической конференции. СПб.: Институт правоведения и предпринимательства, 2004. С. 199—204
  48. ^ a b Культура Древней Руси
  49. ^ Рыбаков Б. А. Ремесло Древней Руси. — Москва: Издательство Академии Наук СССР, 1948.
  50. ^ 黒川祐次『物語 ウクライナの歴史』p55
  51. ^ a b Древняя Русь. Город, замок, село.. — Москва: Наука, 1985. — С. 243.
  52. ^ Древняя Русь. Город, замок, село.. — Москва: Наука, 1985. — С. 244.
  53. ^ 石戸谷重郎「ルスカヤ・プラウダ」//『[新版] ロシアを知る辞典』p797
  54. ^ 和田春樹『ロシア史』p51
  55. ^ Martin 2008, p. 60
  56. ^ Martin 2008, pp. 61–62
  57. ^ Martin 2008, pp. 61–63
  58. ^ Froianov, Dvornichenko & Krivosheev 1992, p. 3.
  59. ^ Ivakhiv 2005, pp. 213–214.
  60. ^ a b c d e f g Культура и искусство Древней Руси
  61. ^ 井桁貞義編 『コンサイス露和辞典』p1136
  62. ^ 中村喜和『ロシア中世物語集』p411
  63. ^ 藤沼貴『はじめて学ぶロシア文学史』p11
  64. ^ a b アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p67
  65. ^ a b 藤沼貴『新版 ロシア文学案内』p24
  66. ^ 藤沼貴『新版 ロシア文学案内』p25
  67. ^ 藤沼貴『新版 ロシア文学案内』p34
  68. ^ 藤沼貴『新版 ロシア文学案内』p22
  69. ^ 藤沼貴『新版 ロシア文学案内』p45-46
  70. ^ Культура Древней Руси
  71. ^ a b アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p137
  72. ^ Культура Киевской Руси
  73. ^ 伊東 & 森安 1986, pp. 434–436.


「キエフ大公国」の続きの解説一覧

キエフ大公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/05 06:00 UTC 版)

チウン」の記事における「キエフ大公国」の解説

チウンは、ヴィルニク(ヴィーラ罰金徴収者)、メチニク執行人)等と並ぶ、都市民を管理する役人その場合、代行という訳当てられている)であると共にクニャージ私邸内でも勤務した。(オグニシチヌィー・チウン(ru):家職長、コニュシェンヌィー・チウン:馬丁頭)。また、クニャージ所有する村落管理するチウン(セリスキー・チウン:チウン、ラタイヌィー・チウン:農夫チウン)も存在したチウン対す裁判権は、チウン従事するクニャージのみに認められていた 。チウン対すクニャージ権利は、原則的には、クニャージのホロープ(ru)(隷属民奴隷)と同等だった。一方で、キエフ大公国の法典である『ルースカヤ・プラウダ(ru)』では、クニャージ仕えチウン殺害には80グリヴナヴィーラ罰金)が課されボヤーレチウン殺害には40グリヴナヴィーラ課された。80グリヴナ罰金は、クニャージドルジーナクニャージ従士団親衛隊)に対するものと同額であり、ヴィーラの額としては最高額のものであった。セリスキー・チウン、ラタイヌィー・チウンのチウン殺害に対して12グリヴナヴィーラ課されていた。

※この「キエフ大公国」の解説は、「チウン」の解説の一部です。
「キエフ大公国」を含む「チウン」の記事については、「チウン」の概要を参照ください。


キエフ大公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 05:43 UTC 版)

中世前期」の記事における「キエフ大公国」の解説

詳細は「キエフ大公国」を参照 キエフ大公国が隆盛を見るまでにヨーロッパ東方は、7世紀までに突厥から独立したトルコ系人々ハザールにより支配されていた。ハザールヨーロッパオリエントを結ぶ河川通商に幸福を見出す民族商業国家であったハザールアラン人マジャル人様々なスラヴ人クリミアゴート族クリミア半島ギリシア人から賛辞強要したユダヤ人巡回商人(ラダニテ(英語版))のつながり通じてインドスペイン貿易中心地と関係があった。 マジャル族[要リンク修正] 一旦アラブ拡張主義直面すると、ハザール実用的にコンスタンティノープル連合しイスラム帝国戦った当初敗退したとはいえ、なんとかデルベント回復でき、やがて東イベリアカフカス・アルバニア王国アルメニアまで達したそうした中、事実上カール・マルテル西ヨーロッパ同様に達する前の数十年に東ヨーロッパに向かうイスラム教北方への拡張抑え込んだ7世紀黒海北部沿岸地域は、クブラート(英語版率い大ブルガリア強力なハナテを創出しブルガール人率いられ新たな遊牧民攻撃の波に晒された。ハザールは南ウクライナからヴォルガ川中流域ヴォルガ・ブルガール)やドナウ川下流域ドナウ・ブルガール第一次ブルガリア帝国)にかけてブルガール人追い出そうとした。ドナウ・ブルガール急速にスラヴ化しコンスタンティノープルとの絶え間ない戦闘があったとはいえギリシア様式キリスト教受け入れた二人宣教師の活動通じて最初スラヴアルファベットができ、現在古代教会スラヴ語として知られる方言が、本や聖餐式言語として作られた。 ビザンティン周辺部から北に向けて初め証明されスラヴ人国家は、モラヴィア王国で、9世紀前半フランク王国保護下で統一された。モラヴィア王国コンスタンティノープルローマ宣教師対立為の国家であった西スラヴ人はやがてローマ聖職者権威を知ることになるが、990年にかけて当時ヨーロッパ最大国家キエフ大公国をコンスタンティノープル聖職者ギリシア信仰改宗させることに成功したヴァリャーグ朝に率いられて、キエフ大公国は北ヨーロッパビザンティンに結ぶ通商路(ヴァリャーグからギリシアへの道)やオリエント支配したモラヴィア王国結局896年頃にパンノニア平原侵攻したマジャル人占領された。 キエフ大公国の迫害 キリスト教化する前後コンスタンティノープルに対して略奪行為行ったキエフ大公国は、その中には双方利益与え通商協定発展したものがあった。キエフ大公国とビザンティン帝国の関係の重要性は、ウラジーミル1世マケドニア朝ビザンティン王女結婚した唯一の外国人であった事実から強調でき、多く西ヨーロッパ支配者無益なものと考えていた誉れであったウラジーミル1世の父スヴャトスラフ1世戦闘は、ブルガールハザールという東ヨーロッパ最強の二か国を押し潰していた。

※この「キエフ大公国」の解説は、「中世前期」の解説の一部です。
「キエフ大公国」を含む「中世前期」の記事については、「中世前期」の概要を参照ください。


キエフ大公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 21:41 UTC 版)

ウクライナの歴史」の記事における「キエフ大公国」の解説

キエフ大公国は、9世紀後半から1240年にかけてキエフ首都とした東欧国家である。正式な国号ルーシウクライナ語: Русь)で、日本語名はその大公座の置かれキエフ由来する10世紀までにキリスト教の受容によってキリスト教文化圏の一国となった11世紀には中世ヨーロッパの最も発展した国の一つであったが、12世紀以降大公朝の内訌隣国圧迫によって衰退した1240年モンゴル来襲によってキエフ落城し、事実上崩壊した

※この「キエフ大公国」の解説は、「ウクライナの歴史」の解説の一部です。
「キエフ大公国」を含む「ウクライナの歴史」の記事については、「ウクライナの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キエフ大公国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キエフ大公国」の関連用語

キエフ大公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キエフ大公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキエフ大公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチウン (改訂履歴)、中世前期 (改訂履歴)、ウクライナの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS