黄金の門 (キーウ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄金の門 (キーウ)の意味・解説 

黄金の門 (キーウ)

(黄金の門_(キエフ) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 14:05 UTC 版)

黄金の門。古代キエフへの入り口。

黄金の門(おうごんのもん、ウクライナ語: Золоті ворота;ゾロチー・ヴォロータ)は、ウクライナの首都キーウの歴史的地区にある史跡キエフ大公国時代のキエフの中央である。

概要

原初年代記』によれば、1037年ヤロスラウ賢公がキエフを開発し、町の境界線に土塁を盛り、その上に城壁を作らせ、西へ向かう入り口に大門を構築した。この門の名称は、当時の欧州にとって文化の源であったビザンツ帝国の首都コンスタンティノポリスの門にちなんで、「黄金の門」と呼ばれた。

キエフの黄金の門は土塁の間に大きな赤色の煉瓦で造られ、のように聳え立った。門の入り口の広さは約7.5mで、壁の高さは9.5m以上であった。キエフはキリスト教の町であることを見せるために、門上に受胎告知教会が造られた。門内はモザイク壁画によって装飾された。

キエフの戦い (1240年)バトゥ率いるモンゴル帝国の軍勢が、多くの文化遺産と共に黄金の門を破壊した。以後700年余りにわたり、黄金の門はわずかな残骸だけの姿だった。17世紀オランダ人画家アブラハム・ファン・ヴェスターフェルトイタリア語版ポーランド語版ベラルーシ語版ウクライナ語版はキエフを訪れるとき、その廃墟をスケッチした。18世紀に門の跡は完全に土に埋まってしまったが、1832年のK・ロフヴィーツィクィイは発掘調査を行い、史跡として保存した。

1982年に黄金の門は復元された。新しい建物は遺跡をカプセルのように覆い隠した。また復元と同時に、この門の歴史についての博物館が開館された[1]

ムソルグスキー作曲による『展覧会の絵』の終曲『キエフの大門』で知られる[2]

画廊

脚注

参考文献

  • (日本語) 『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』/ 伊東孝之,井内敏夫,中井和夫. 山川出版社, 1998.12. (新版世界各国史 ; 20)

外部リンク

座標: 北緯50度26分56秒 東経30度30分48秒 / 北緯50.44889度 東経30.51333度 / 50.44889; 30.51333




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  黄金の門 (キーウ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金の門 (キーウ)」の関連用語

黄金の門 (キーウ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金の門 (キーウ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄金の門 (キーウ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS