クバーニとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クバーニの意味・解説 

クバーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 17:47 UTC 版)

クバーニ

クバーニの紋章。

  クバーニの地図(20世紀)。

クバーニにおけるウクライナ人の人口(1926年国勢調査による)。

クバーニウクライナ語:Кубаньロシア語:Кубаньアディゲ語:Пшызэ)は、ウクライナおよびロシアの歴史的地名である。クバーニ川流域から、現在のロシア連邦クラスノダール地方アディゲ共和国スターヴロポリ地方ロストフ州カラチャイ・チェルケス共和国に当たる地域を指す。

日本語では、クバンクバニなどとも書かれる。

ザポロージエ・コサックから派生したクバーニ・コサックが根拠地を置いた。ロシア帝国に併合されたのちは、クバーニ州が置かれた。また、ロシア革命後にはクバーニ人民共和国クバーニ=黒海ソビエト共和国が建国された。

歴史

古代

紀元前6世紀頃、レスボス島からやって来たギリシャ人によってヘルモナッサ(英語:Hermonassa, ギリシャ語:Ερμώνασσα)が作られ[1]紀元前5世紀頃にボスポロス王国の一部となった。

6世紀頃、ボスポロス王国がビザンツ帝国(ユスティニアヌス1世の治世)の支配下に入った。

ビザンツ帝国の500年から600年の頃に、初めてドニプロ地方からルーシ族が現れる。965年にはトムタラカン英語版を占領し、 トムタラカン公国を建国した。

山岳地方からカソーグ人ロシア語版ドニプロ川はナドニプリャーンシュチナ(現在のチェルカースィ州辺り)に移住し、現在のチェルカースィの基礎を築く。カソーグ人(あるいはチェルカース人)は現代のチェルケス人に近い種族で、古代のトムタラカンの住民の子孫であり、のちにコサックの原型となったと考えられている。

ウクライナ・コサック

1792年には、黒海コサック軍がウクライナより移住した。クバーニは彼らによって開拓され、彼らはクバーニ・コサック軍を編成した。

クバーニ人民共和国

1917年4月30日から5月3日にかけて、カテルィノダール(現在のクラスノダール)でコサックの集会が開かれ、コサック政府となるクバーニ軍ラーダ(議会)が結成された。

1918年2月16日には立法ラーダ(議会)がクバーニ人民共和国の建国を宣言した。数日後、議会によって「クバーニのウクライナとの連邦参加について」の決議が採択された。

1920年ロシア内戦において赤軍がクバーニの大半を占領し、崩壊した。

1933年には、スターリンによる農業集団化政策による大飢饉ホロドモールに見舞われた。クバーニにおける飢饉は、他のウクライナの民族的地域と同様過酷なものであった。これにより、これまでクバーニの主要な住民であったウクライナ人は壊滅的打撃を受けた。

主要な都市

名称は、現在のものに準拠する。

関連項目

この名称を持つものには、以下のようなものがある。

脚注

  1. ^ Древнее сердце Тмутаракани обрушивается в море

参考文献

  • (日本語) 『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』/ 伊東孝之,井内敏夫,中井和夫. 山川出版社, 1998.12. (新版世界各国史 ; 20)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クバーニ」の関連用語

クバーニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クバーニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクバーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS