ウクライナ国とは? わかりやすく解説

ウクライナ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 05:41 UTC 版)

ウクライナ国
Українська Держава
1918年
4月29日 - 12月14日
国旗 国章
国歌: Ще не вмерла Україна(ウクライナ語)
ウクライナは滅びず

ウクライナ国の位置
公用語 ウクライナ語
首都 キーウ
ヘーチマン
1918年4月29日 - 12月14日 パウロー・スコロパードシクィイ
変遷
建国 1918年4月29日
ブレスト=リトフスク条約承認 1918年7月24日
コサック復帰令 1918年10月16日
ウクライナ学士院創立 1918年11月14日
ヘーチマンの退位 1918年12月14日
通貨 カルボーヴァネツィ
現在  ウクライナ

ウクライナ国(ウクライナこく、ウクライナ語: Українська Державаウクライィーンスィカ・デルジャーヴァ)は、1918年4月29日から同年12月14日まで中央ウクライナを中心に存在した国家である。

概要

成立

二月革命後、旧ロシア帝国領内には多くの「独立国家」が成立したが、ウクライナにはウクライナ人民共和国が成立した。その政府であるウクライナ中央ラーダは、ドイツ帝国およびオーストリア・ハンガリー帝国と共同でボリシェヴィキとの戦闘を遂行した。しかしながら、中央ラーダ政府は経験の浅い若手中心の組織で、ドイツ軍が最も必要とした食料調達を遂行する能力に欠けていたためドイツ軍の意に沿わず、1918年4月にドイツ軍が議場に乱入することにより解散させられた。

それに代わってドイツと共闘するウクライナ国家の代表として選出されたのが、旧ロシア帝国の軍人皇帝ニコライ2世の副官であったパウロー・スコロパードシクィイ将軍であった。自由コサック民兵団を率いていたスコロパードシクィイは、ウクライナ人の間でのコサック人気を利用してヘーチマーンの称号を用いることとし、彼はかつて実際に左岸ウクライナのヘーチマーンであった自分の祖先にあやかって「全ウクライナのヘーチマン」を名乗った。また、スコロパードシクィイは政権の奪取とともに国号ウクライナ国と改めた。また、彼の政府は「ヘーチマーン政府英語版」(ゲトマン政府、ヘトマン政府、ヘーチマーンシュチナとも)と呼ばれた。

性格

これ以前のウクライナ人民共和国では社会主義の理想に基づいた平等政策が採られていたが、スコロパードシクィイはその支持基盤がロシア人や旧帝国の貴族(すなわち地主)であったこともあり、極めて反動的な政策を採った。特に、中央ラーダ政府が農民に分配していた農地を地主に返したことは大きな意味を持っていた。

ウクライナ国ははじめからしてドイツ帝国の戦争遂行のための支援国家として成立されたものであり、その最大の目的はドイツへの食糧供給であった。また、ヘーチマーン政府は全面的にドイツの軍事力を背景に成立したものであったため、実際の主人はドイツ軍、その長たるアイヒホルン元帥とグレーナー将軍であった。そのため、農村制度も帝国時代に逆戻りした上、農村からは大規模な食料徴発が行われたため、またドイツ人のウクライナ人への蔑視が激しく感ぜられたことから、「全ウクライナのヘーチマーン」とドイツ軍への市民や農民からの反発は強く、各地に不服従や反乱が起きた。また、7月には乗車中のアイヒホルン元帥が暗殺されるという事件がおきた。

最期

ドイツ軍の敗戦が濃厚となると、ヘーチマーン政府も政党などの各勢力の支持を取り付けようとしたが成功せず、結局11月11日にドイツが敗戦しウクライナ駐留軍も撤退すると、その勢力は断末魔に陥った。スコロパードシクィイは自らの軍隊を首都周辺に戦闘配置に付かせたまま鉄道で撤退するドイツ軍とともにドイツへ逃亡し、12月、農村を中心に強力な支持を取り付けていたシモン・ペトリューラ率いるディレクトーリヤ軍との短い戦闘ののち、ヘーチマーン政府軍は総崩れとなり、ディレクトーリヤはドイツ軍と協定を結んだ上で12月14日、キエフを占領した。ペトリューラ軍はヘーチマーン政府軍よりはるかに優れた装備を持っており、その実力以上に恐れられていた。権力の掌握後、中央ラーダの流れを汲む勢力であったディレクトーリヤ政府は国号を再びウクライナ人民共和国に戻し、ここにウクライナ国の命運は尽きた。

軍事

ウクライナ国軍は、それ以前のロシア帝国軍やウクライナ人民共和国軍の装備を受け継ぐとともに、ドイツ軍からも装備の給与を受けていた。中には新型のゴータ社製中型爆撃機GL.VIIやLVG C.V、ロシア帝国空中艦隊から編入した大型爆撃機のイッリャー・ムーロメツィのような高度な装備も含まれていたが、肝心の地上部隊をはじめ全般に装備の多くは旧式で、ペトリューラ軍の武装した農民に勝つことはできなかった。また、部隊編成もコサック民兵部隊、学生部隊など寄せ集め的なものが主で、旧中央ラーダ軍の強力なシーチ銃兵隊を中心としたペトリューラ軍の接近を前に、スコロパードシクィイの逃亡を知ったヘーチマン政府軍の指揮官の多くは部隊を解散したため、本格的な戦闘はキエフ近隣のスヴャトーシンが完全に破壊されたことなど以外は、ほとんど行われなかったに等しかった。海軍組織は黒海にて赤軍との戦闘に備えていたが、こちらは海軍の根拠地セヴァストーポリを巡る戦闘が幾度か行われた。ウクライナ国海軍は、ドイツ海軍の黒海艦隊としての役割を持っていた。これは、ウクライナ国の崩壊後、イギリスフランス連合の反革命干渉軍によって接収された。

参考文献

  • 『ポーランド・ウクライナ・バルト史 』/ 伊東孝之,井内敏夫,中井和夫. 山川出版社, 1998.12. (新版世界各国史 ; 20)

ウクライナ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:10 UTC 版)

遙か凍土のカナン」の記事における「ウクライナ国」の解説

1918年4月29日から同年12月14日まで中央ウクライナ中心に存在した国家

※この「ウクライナ国」の解説は、「遙か凍土のカナン」の解説の一部です。
「ウクライナ国」を含む「遙か凍土のカナン」の記事については、「遙か凍土のカナン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウクライナ国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウクライナ国」の関連用語

ウクライナ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウクライナ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウクライナ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遙か凍土のカナン (改訂履歴)、ヘーチマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS