シベリア共和国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 04:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年5月)
|
- シベリア共和国
- Сибирская республика
-
← 1918年 - 1918年 →
(国旗) (国章) -
国の標語: Через автономную Сибирь к возрождению свободной России
(自治シベリアを経て自由ロシアの復活へ) - 国歌: Кантатный гимн Сибири
-
1918年10月時点のシベリア共和国実効支配地域領有主張地域もしくは従属政権 -
公用語 ロシア語 首都 オムスク
シベリア共和国(-きょうわこく、露: Сибирская Республика, ロシア語ラテン翻字: Sibirskaya Respublika)は、ロシア内戦中の1918年にロシア共和国から独立した国家。民主国家であり、旧ロシア帝国領のウラルから東清鉄道やハルビン市を含む太平洋側までの地域の領有を宣言した。南にはアラシュ自治国が存在していた。
成立
1917年12月、トムスクでシベリア議会の下院議員選挙が実施された。しかし、同年に発生した十月革命の影響を受け、ブルジョワ層は選挙から除外されたが、この決定は立憲民主党からの批判を受けた。このため、議会は社会革命党が躍進したが、多くの候補者が選挙をボイコットしたため議会は定員数不足となった[1][2]。
1918年1月29日、選出された議員たちにより暫定シベリア政府が発足し、独立宣言がなされた。政府の構成員は社会革命党が中心となり、首班にはピョートル・ディーバーが就任した。ディーバーたちは赤軍の進軍を受け極東に避難したが、赤軍は6月にチェコ軍団と白軍の攻撃により中央シベリアで敗退した。
二重政府と消滅

極東に避難したディーバーはウラジオストクに首都を遷したが、社会革命党をボリシェヴィキと同類と見なす超保守主義者・民族主義者たちは、自分たちと思想の近い新政権を樹立することを模索した。このため、6月30日にオムスクで会議が開かれ、ピョートル・ヴォロゴーツキイを首班とする新政権が成立した。
これに対し、ディーバー政権はヴォロゴーツキイ政権を認めず、シベリア共和国はウラジオストク政府とオムスク政府がそれぞれ正当性を主張する二重政府状態となった。しかし、軍事部門のシベリア軍はオムスク政府に帰順したためウラジオストク政府は無力化し、ディーバーは辞任しI・A・ラブロフが後任となった。
1918年9月、シベリア共和国はウファで開かれた国家会議において、新たに発足する臨時全ロシア政府に吸収され消滅した。
参考文献
- "Гражданская война в России: катастрофа Белого движения в Сибири" ("Civil War in Russia: Catastrophe of White Movement in Siberia") - Moscow, "AST" Publishing House, 2005. ISBN 5-17-025035-5
- The Russian Civil War by Evan Mawdsley (2008) Edinburgh, Birlinn pp 143–8
脚注
シベリア共和国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 15:10 UTC 版)
作中で建国された国家。シベリアの東に位置し、プーチンスクを首都とする。初代元首はニタ・リョーゾー。1918年9月に、ロシアからシベリアと極東ロシアを切り離して日本に対する緩衝国家として誕生した(後年では国家の名称が決まった1916年6月24日が独立日とされている)。
※この「シベリア共和国」の解説は、「遙か凍土のカナン」の解説の一部です。
「シベリア共和国」を含む「遙か凍土のカナン」の記事については、「遙か凍土のカナン」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- シベリア共和国のページへのリンク