ロシア東方辺境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシア東方辺境の意味・解説 

ロシア東方辺境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 00:40 UTC 版)

ロシア東方辺境
Российская Восточная Окраина (ロシア語)
1920年
1月16日 - 10月26日
国旗
国歌: Коль слáвен наш Госпóдь в Сиóне(ロシア語)
シオンにおける主の栄光は
公用語 ロシア語
首都 チタ
指導者
1920年 - 1920年 グリゴリー・セミョーノフ
変遷
成立 1920年1月16日
極東共和国に編入 1920年10月28日
現在 ロシア
ロシアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
ヴォルガ・ブルガール (7c–13c)
ハザール (7c–10c)
キエフ大公国 (9c–12c)
ウラジーミル・スーズダリ大公国 (12c–14c)
ノヴゴロド公国 (12c–15c)
タタールの軛 (13c–15c)
モスクワ大公国 (1340–1547)
ロシア・ツァーリ国 (1547–1721)
ロシア帝国 (1721–1917)
ロシア共和国 (1917-1918)
ロシア民主連邦共和国 (1918)
ロシア国 (1918年-1920年)
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(1917-1991)
(ソビエト社会主義共和国連邦)
(1922–1991)
ロシア連邦 (1991–現在)
ロシア史 (1991年-現在)

ロシア ポータル

ロシア東方辺境(ロシアとうほうへんきょう、ロシア語: Российская Восточная Окраина 英語: Russia Eastern Outskirts)は、ロシア内戦の間にロシアの東部に存在していた地方政府である。

1919年に西シベリア白軍赤軍に敗れた。1920年1月4日、白軍最高指揮官のアレクサンドル・コルチャークアタマングリゴリー・セミョーノフに対し「ロシア東方辺境の領土全体の民間・軍事の最高権力」となるよう命じた。同月16日、セミョーノフはチタを中心として、シベリア出兵中の日本軍の支援を受け、カデットのセルゲイ・タスキン (ru) を長とする「ロシア東方辺境政府」を発足した。

4月6日には、ヴェルフネウジンスクで緊急に招集された制憲議会が極東共和国の樹立を宣言し、5月14日には日本軍も極東共和国との会談に同意した。会談は同月24日からゴンゴタロシア語版の鉄道駅で開かれ、日本側は、統一極東政府の形成過程においてロシア東方辺境政府が対等な一翼を担うよう主張した。しかし、極東共和国側はこの要求を拒否し、会談は行き詰まった。7月3日には日本軍がシベリアからの撤兵を布告した。東方辺境政府が日本軍の支援なしに存続し得ないことを理解していたセミョーノフは、日本側に撤兵を4か月遅らせてくれるよう求め、また沿海州ゼムストヴォロシア語版に対して合併を持ちかけたりもしたが、いずれも不調に終わった。

7月17日、極東共和国代表とシベリア駐留日本軍代表は緩衝国建設覚書ロシア語版を締結した。日本軍の後ろ盾を失った白軍は南東へ撤退し、中国領へ退却する準備を始めた。僅かな部隊のみがチタに留まり、シベリア鉄道の封鎖を続けた。9月には臨時東ザバイカル議会が発足し、セミョーノフはそれに民政権力を移譲した。時を同じくして、独立したパルチザンを装った極東共和国軍の部隊がチタへ侵入し、9月15日にはネルチンスクの東ザバイカル労働者議会が革命委員会の樹立を宣言した。10月15日には日本軍がチタから撤兵し、赤軍は白軍守備隊に降伏を要求した。白軍はこれを拒絶したが、赤軍は19日からチタへ進軍を始め、22日にチタを占領した。25日、極東共和国政府はチタへ移転した。10月には臨時東ザバイカル議会はネルチンスク地方革命委員会との合同会議において解散を宣言し、極東共和国へと編入された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア東方辺境」の関連用語

ロシア東方辺境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア東方辺境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア東方辺境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS