フン‐ぞく【フン族】
フン族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 18:36 UTC 版)
フン族(フンぞく、Hun)は、4世紀から6世紀にかけて中央アジア、コーカサス、東ヨーロッパに住んでいた遊牧民である。ヨーロッパの伝承によれば、彼らはヴォルガ川の東に住んでおり、当時スキタイの一部だった地域で初めて報告された。フン族の到来は、イランの人々、アラン人の西方への移住に関連している[1]。370年までにフン族はヴォルガ川に到着し、430年までにヨーロッパに広大で短命の支配権を確立し、ローマ国境の外に住むゴート族や他の多くのゲルマン民族を征服し、他の多くの民族のローマ領土への逃亡を引き起こした。フン族は、特に彼らのアッティラ王の下で、東ローマ帝国に頻繁に破壊的な襲撃を行った。451年、フン族は西ローマ帝国のガリア州に侵攻し、カタラウヌムの戦いでローマ人とゴート族の連合軍と戦い、452年にイタリア半島に侵攻した。453年のアッティラの死後、フン族はローマにとって大きな脅威となることは無くなり、ネダオの戦い(454年)で帝国の領土の大部分を失った。フン族の子孫、または同様の名前を持つ後継者が約4〜6世紀に東ヨーロッパと中央アジアの一部を占領したとする記録が、南、東、および西の近隣の住民によってなされている。フン系の名前の変種は、8世紀初頭までコーカサスで記録されている。
注釈
- ^ ヨルダネスは6世紀のアリウス派僧侶のローマ帝国官僚でゴート人についての歴史家。
出典
- ^ Sinor 1990, p. 180.
- ^ de la Vaissière 2015, p. 175, 180.
- ^ a b Sinor 1990, p. 177.
- ^ Szűcs 1999, p. xliv.
- ^ a b c d e f g h i Thompson, E.A. (1996), The Huns, The Peoples of Europe (Revised ed.), Oxford: Blackwell, ISBN 0631214437
- ^ クローウェル、p47-49
- ^ アンビス、p53
- ^ アンビス、p55-58
- ^ アンビス、p60
- ^ アンビス、p61
- ^ アンビス、p123-124
- ^ クローウェル、p66-67
- ^ トンプソン、p158-159
- ^ アンビス、p130
- ^ アンビス、p130-131
- ^ a b クローウェル、p48
- ^ アンビス、p55-56
- ^ トンプソン、p66
- ^ トンプソン、p67
- ^ クローウェル、p55
- ^ トンプソン、p67-69
- ^ a b ラテン語の原文:http://www.thelatinlibrary.com/iordanes1.html De origine actibusque Getarum
- ^ a b 英語版:Jordanes. http://www.acs.ucalgary.ca/~vandersp/Courses/texts/jordgeti.html The Origin and Deeds of the Goths, translated by Charles C. Mierow
- ^ 内田、p154
- ^ アンビス、p31
- ^ a b Nicolle, David; McBride, Angus (1990), Attila and the Nomad Hordes, Osprey Military Elite Series, London: Osprey, ISBN 0850459966
- ^ Delius, Peter; Verlag (2005), Visual History of the World, Washington D.C.: National Geographic Society, ISBN 0-7922-3695-5
- ^ トンプソン、p177-182、p192
- ^ トンプソン、p67-70
- ^ クローウェル、p50
- ^ トンプソン、p52-56
- ^ クローウェル、p50-51
- ^ Peter Heather. The Goths. Page 98
- ^ Jordanes. http://www.acs.ucalgary.ca/~vandersp/Courses/texts/jordgeti.html The origins and deeds of the Goths XXIV (121-2), translated by Charles C. Mierow
- ^ De Guignes, Joseph (1756-1758), Histoire générale des Huns, des Turcs, des Mongols et des autres Tartares
- ^ Frucht, Richard C., Eastern Europe, (ABC-CLIO, 2005), 744.
- ^ Pritsak, Omeljan. 1982 "The Hunnic Language of the Attila Clan." Harvard Ukrainian Studies, vol. 6, pp. 428–476.“アーカイブされたコピー”. 2009年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。1982年6月15日閲覧。
- ^ Otto Maenchen-Helfen, Language of Huns Ch. XI.
- ^ “The ancient Huns belonged to Y-haplogroups Q, N, C and R1a1”. Eupeida forum. 2016年2月24日閲覧。
- ^ a b c d e Walter Pohl (1999), "Huns" in Late Antiquity, editor Peter Brown, p.501-502 .. further references to F.H Bauml and M. Birnbaum, eds., Attila: The Man and His Image (1993). Peter Heather, "The Huns and the End of the Roman Empire in Western Europe," English Historical Review 90 (1995):4-41. Peter Heather, The Fall of the Roman Empire (2005). Otto Maenchen-Helfen, The World of the Huns (1973). E. de la Vaissière, "Huns et Xiongnu", Central Asiatic Journal 2005-1 pp. 3-26
- ^ History of Russia, Central Asia, and Mongolia, David Christian, Wiley-Blackwell, 1998, p. 227., ISBN 0631208143.
- ^ 福井憲彦『世界各国史12 フランス史』
- ^ 複数由来があるのでブダペスト#呼称参照
- ^ Encyclopaedia Britannica, 1997: Turkic languages.
"Formerly, scholars considered Chuvash probably spoken by the Huns."
- ^ アンビス、p7-9
- ^ ベーダ; 高橋博 (2008年2月7日). ベーダ英国民教会史. 講談社学術文庫. ISBN 978-4061598621 第五巻 第9章
- ^ 『アイスランドサガ』p.588。
- ^ 『アイスランドサガ』p.590-596。
- ^ クローウェル、p38
- ^ Weser-Zeitung, July 28, 1900, second morning edition, p. 1: 'Wie vor tausend Jahren die Hunnen unter ihrem König Etzel sich einen Namen gemacht, der sie noch jetzt in der Überlieferung gewaltig erscheinen läßt, so möge der Name Deutschland in China in einer solchen Weise bekannt werden, daß niemals wieder ein Chinese es wagt, etwa einen Deutschen auch nur schiel anzusehen'.
「フン族」の例文・使い方・用例・文例
- フン族のページへのリンク