ジョゼフ・ド・ギーニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョゼフ・ド・ギーニュの意味・解説 

ジョゼフ・ド・ギーニュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 01:53 UTC 版)

ジョゼフ・ド・ギーニュ
人物情報
生誕 (1721-10-19) 1721年10月19日
フランスヴァル=ドワーズ県ポントワーズ
死没 1800年3月9日(1800-03-09)(78歳)
学問
研究分野 東洋学(東洋史)
研究機関 コレージュ・ド・フランス
テンプレートを表示

ジョゼフ・ド・ギーニュ(Joseph de Guignes、1721年10月19日 - 1800年3月19日)は、フランスの東洋史学者。

略歴

1721年、ギーニュはポントワーズで生まれた。エチエンヌ・フルモンに学び、1745年にフルモンが没すると、そのあとをついで王室図書館の東洋語の書記・翻訳者として働いた。1752年にロンドン王立協会、1754年にフランスの碑文アカデミーの会員として認められた。1757年にはコレージュ・ド・フランスシリア語教授に任命された。

子のクレチアン=ルイ=ジョゼフ・ド・ギーニュ (Chrétien-Louis-Joseph de Guignesも中国学者で、オランダ大使イサーク・ティチングの通訳として北京を訪れ、また『中仏羅辞典』を編纂した。

主要な著作

ギーニュは中国史書と欧州の歴史文献を照らし合わせ、「フン族=匈奴説」、「柔然=アヴァール説」などを提唱したことで知られる。

ギーニュが中国を古代エジプトの植民地だと主張したことは当時の学会に賛否両論を生んだ[1][2]。ギーニュは漢字がエジプトのヒエログリフから出たと主張した[3]

参考文献

脚注

  1. ^ 前嶋(1959) p.2
  2. ^ 矢島(1977) pp.52-53
  3. ^ 関根(1964) pp.35-36



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョゼフ・ド・ギーニュ」の関連用語

ジョゼフ・ド・ギーニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョゼフ・ド・ギーニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョゼフ・ド・ギーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS