エウトロピウス
エウトロピウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 19:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エウトロピウス(ラテン語:Eutropius、320年頃 ‐ 4世紀末)は、ローマ帝国後期の政治家、歴史家。全10巻からなる『首都創建以来の略史』(ラテン語:Breviarium ab Urbe Condita(Breviarium historiae Romanae(ローマ史概説)と表記されることもある)を著した。
生涯
出身地はボルドーとも、イタリアとも伝えられている[1]。361年、コンスタンティウス2世支配下の帝国で勅答局長(ラテン語:magister epistularum)に就任し、363年にはユリアヌス帝によるササン朝ペルシア帝国への遠征に従軍した[2]。369年にウァレンス帝のもと文書局長(ラテン語:magister memoriae)に就任し、この頃『首都創建以来の略史』を執筆したとされている[3]。371年にアシア属州総督になり、その翌年には一度反逆罪の嫌疑を受けて失脚したが、冤罪が判明し赦された。380年から翌年にかけてはイリュリクム道長官に、387年にはウァレンティニアヌス2世帝とともに執政官に就任した。没年は不明。
著作
エウトロピウスの著作『首都創建以来の略史』は、全10巻からなる簡潔な歴史書である。第1巻から第6巻までがおおよそ共和政期を、第7巻以降が帝政期のローマを扱う。最終巻である第10巻は、著者エウトロピウスの同時代史であり、364年のヨウィアヌス帝の死で終えられている。文体の平易さと簡潔さのため、ラテン語の入門書として広く読まれ、また二度にわたってギリシア語にも翻訳された[4]。
邦語訳
- エウトロピウス研究会「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第一・二巻)」『上智史学』52号、2007年、99–140頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の歴史』翻訳(第三巻)」『上智史学』53号、2008年、133–55頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第四・五巻)」『上智史学』54号、2009年、141–176頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第六巻)」『上智史学』55号、2010年、141–171頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第七巻)」『上智史学』56号、2011年、147–184頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第八巻)」『上智史学』57号、2012年、179–216頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第九巻)」『上智史学』58号、2013年、177–216頁。
- 同「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第十巻)」『上智史学』59号、2014年、165‐184頁。
脚注
参考文献
- エウトロピウス研究会 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第一・二巻)」 『上智史學』 上智大学、99-140頁、2007年。ISSN 03869075 。
- エウトロピウス研究会 「エウトロピウス『首都創建以来の略史』翻訳(第十巻)」 『上智史學』 上智大学、165-184頁、2014年。
- エウトロピウスのページへのリンク