エラクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エラクの意味・解説 

えら・く〔ゑらく〕

[動カ四]喜び楽しむ。

黒き白き御酒(みき)を赤丹のほにたまへ—・き」〈続紀宣命三八詔〉


エラク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 23:53 UTC 版)

エラク(生年不詳 - 454年)は、フン族の王。アッティラの長男。母はクレカ。[1] 453年にアッティラが死ぬと彼の築いた帝国は崩壊し、残された領土は息子のエラク、デンキジック、エルナックによって統治された。エラクの治世は短く、454年にサヴァ川河畔のネダオの戦いで戦死した。[2]

生涯

プリスクスによれば、448年か449年に「オネゲシウスがアッティラの長男と共に、スキタイ(もしくはフン族)のAkateri族の元へ同盟の使者として送られた」。[3] この同盟が成立したために、東ローマ帝国テオドシウス2世はAkateri族に賄賂をばらまきアッティラとの仲を裂こうとしたが、首長コウリダコスはこれを受け取らず、逆にアッティラに通報した。[4] コウリダコスは彼自身の領地において彼自身の一族を統括したが、残りのAkateri族はアッティラの支配下に置かれた。[4] アッティラは「彼の長男をAkateri族の王にするためにオネゲシウスを送った」。[4]

またプリスクスは、アッティラとの会見について「オネゲシススは王のソファの右側の椅子に座り、左側の椅子にはアッティラの2人の息子(デンキジックとエルナック)が座った。長兄(エラク)はアッティラのソファに座っていたが、父に敬意を払ってその近くではなく端に座っていた。」と記している。[5]

ヨルダネスの『ゴート人の事跡』(De origine actibusque Getarum)によれば、ゲピド族の王アルダリックに率いられたゲルマン連合軍は奴隷的な支配から脱して反旗を翻し、「強力な軍を編成した。戦闘がパンノニアネダオ川の近くで行われた。アッティラの支配していた様々な部族がそこで戦った・・・ゴート族、ゲピド族、ルギ人、スエビ族、フン族、アラン人ヘルール族・・・」[6] "奴隷"という記述は貢納や兵役を指すものと考えられる。[7] 思わぬことに、勝利を手にしたのはゲピド族であった。アルダリックの軍は3万人近くのフン族とその同盟軍を殺害した。[8] 戦いの中でエラクは戦死した。[2]

ヨルダネスによると、彼の弟たちはポントス海海岸のゴート族平定に向かっており不在だった。彼の死により帝国の崩壊は決定的となり、多くの部族や町がマルキアヌスの東ローマ帝国に服属した。ゲピド族による独立回復を目の当たりにしたゴート族は、東ローマ帝国に領土を要求してパンノニアを得た。[9][8] ネダオの戦いの後、アッティラに支配されていたゲルマン人は次々と独立を主張し始めた。[10] しかしそれは急速に起こったわけではなく、すべてのゲルマン部族が自由となったわけでもなかった。[11] フン族は"彼らがVarと呼んだドナウ川のスキタイ人と土地を争う戦いへ回帰した"。[12] エルナックは"もっとも離れた小スキティアに居を移した"[13] すべてのフン族が直ちにパンノニア平原、ドナウ川中流域を離れたわけではなかった。[14] 一部はダキア・リペンシス、すなわちドナウ川下流域のモエシアトラキアに留まった。[13]

語源

「エラク」と言う名は本名ではなく、通称である。ハザール語、ハンガリー語といった古テュルク語のälik / ilik / ilig ("王子, 支配者, 王)といった意味である。[15][16][17]

脚注

  1. ^ Maenchen-Helfen 1973, p. 407, 408.
  2. ^ a b Maenchen-Helfen 1973, p. 144.
  3. ^ Given 2015, p. 55.
  4. ^ a b c Given 2015, p. 56.
  5. ^ Given 2015, p. 72.
  6. ^ Given 2015, p. 114–115.
  7. ^ Heather 2007, p. 354.
  8. ^ a b Given 2015, p. 115.
  9. ^ Maenchen-Helfen 1973, p. 149.
  10. ^ Heather 2007, p. 446.
  11. ^ Heather 2007, p. 356.
  12. ^ Maenchen-Helfen 1973, p. 156.
  13. ^ a b Maenchen-Helfen 1973, p. 151.
  14. ^ Heather 2007, p. 355–356.
  15. ^ Maenchen-Helfen 1973, p. 407.
  16. ^ Golden 1992, p. 88.
  17. ^ Pritsak 1982, p. 445–446.

参考文献


エラク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:33 UTC 版)

グラナド・エスパダ登場キャラクター」の記事における「エラク」の解説

女王ハマン治める、グラナドエスパダ先住民王国北米版では「エルドラド」と訳されている)。

※この「エラク」の解説は、「グラナド・エスパダの登場キャラクター」の解説の一部です。
「エラク」を含む「グラナド・エスパダの登場キャラクター」の記事については、「グラナド・エスパダの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エラク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エラク」の関連用語

エラクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エラクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエラク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラナド・エスパダの登場キャラクター (改訂履歴)、グラナド・エスパダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS