トラキアとは? わかりやすく解説

トラキア【Thracia】

読み方:とらきあ

バルカン半島東部地方エーゲ海臨みギリシャからトルコにまたがる。古代にはブルガリア含め、北はドナウ川、東は黒海までをさした。トラーキ。


トラキア

名前 Trakia

トラキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 21:21 UTC 版)

トラキアと現在の国境線
ブルガリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
オドリュサイ王国(460 BC-46 AD)
トラキア
大ブルガリア(632-668)
第一次ブルガリア帝国(681-1018)
第二次ブルガリア帝国(1185-1396)
オスマン時代(1396-1878)
民族覚醒(1762-1878)
ブルガリア公国(1878-1908)
ブルガリア王国(1908-1946)
ブルガリア人民共和国(1946-1990)
ブルガリア共和国(1990-現在)

ブルガリア ポータル

トラキアラテン語: Thraciaトルコ語: Trakyaブルガリア語: Тракияギリシア語: Θράκη)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアトルコヨーロッパ部分となっている。

歴史

古代ギリシア時代のトラキア(古代ギリシア語で「トラーケー」Θράκη Thrākēラテン語で「トラキア」Thracia)には、インド・ヨーロッパ語族に属する言語を話すトラキア人と呼ばれる民族が住んでおり、独自の文化が栄えた。彼らは様々な小部族に分かれていたが、南のギリシアから様々な影響を受けて国家を形成することもあった。近年、特にブルガリア領内でトラキア時代の遺跡発掘が進み、黄金文明と呼べるほど大量かつ精巧な金細工が発見されている。

紀元前6世紀頃からトラキア地方にはギリシア人の植民都市が建設されたが、ペルシアアケメネス朝が領域を広げると大部分はその支配下に入った、紀元前4世紀に西のマケドニア王国によって征服された。その後、一時独立を回復するも、南部は共和政ローマに支配され、ほぼ現在のブルガリアに含まれる北部もローマ帝国東ローマ帝国の支配を受けた(トラキア属州)。キリスト教が広まるとともに、スラヴ人が侵入して言語的にはブルガリア語ギリシャ語が主流になっていった。また、4世紀からトラキアの東端部にあるビュザンティオンがローマ帝国の新首都コンスタンティノポリスとなったことからトラキア地方は首都近郊の重要な地域となった。

一時はブルガリア帝国によって大半が支配されることもあったが、14世紀以降ガリポリ(ゲリボル)からダーダネルス海峡を渡ってきたオスマン帝国の勢力が浸透し、東ローマ帝国のトラキア地方における中心都市アドリアノープルはオスマン帝国の都エディルネとなった。オスマン支配のもとではトルコ語を話すムスリムイスラム教徒)が大挙して住み着くようになり、民族的・宗教的な混交・混住がさらに進んだ。

1878年、オスマン帝国の衰退とともに北部に東ルメリ自治州がおかれ、1886年に先にオスマン帝国から独立していたブルガリア公国によって併合された。その後も大部分はオスマン帝国の支配下に残されたが、20世紀初頭のバルカン戦争第一次世界大戦及び希土戦争により、エディルネ以北はブルガリアに、エヴロス川ブルガリア語: Марица: Έβρος: Meriç)以西はギリシャ王国に割譲され、残る部分はトルコが確保して3か国に分断された。

地理

東は黒海、南はマルマラ海エーゲ海で、海によって画される。西はマケドニア地方、北は古代にモエシアと呼ばれていた地域である。

名称、及び主要な都市は以下のとおり。

ブルガリア領 - Тракия (Trakija)
ギリシャ領 - Θράκη (Thraki)東マケドニア・トラキア地方の一部を形成)
トルコ領 - Trakya

いずれの国でも「トラキア」は現在も地域名として用いられており、トルコにはTrakya Üniversitesi(エディルネ)、ギリシャではΔημοκρίτειο Πανεπιστήμιο Θράκης(コモティニ)、ブルガリアではТракийски университет (スタラザゴラ)と3国ともに自国領のトラキア地方の中心地に「トラキア大学」(ギリシャでは「トラキ大学」となる)という名称を持った大学がある。


トラキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 09:00 UTC 版)

紀元前306年」の記事における「トラキア」の解説

アレクサンドロス3世描いた4ドラクマ硬貨が、この年から紀元前281年まで、リュシマコスによって発行された。その一部は、現在、ロンドン大英博物館収蔵されている。

※この「トラキア」の解説は、「紀元前306年」の解説の一部です。
「トラキア」を含む「紀元前306年」の記事については、「紀元前306年」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トラキア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トラキア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



トラキアと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トラキア」の関連用語

トラキアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トラキアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトラキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀元前306年 (改訂履歴)、紀元前357年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS