ダーダネルス海峡とは? わかりやすく解説

ダーダネルス‐かいきょう〔‐カイケフ〕【ダーダネルス海峡】

読み方:だーだねるすかいきょう

Dardanellesトルコ北西部マルマラ海エーゲ海との間にある海峡古くから黒海地中海とを結ぶ交通の要衝


ダーダネルス海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 02:49 UTC 版)

トルコ海峡 > ダーダネルス海峡
ダーダネルス海峡の地図

ダーダネルス海峡(ダーダネルスかいきょう、英語: Dardanelles)、もしくは、チャナッカレ海峡[1](チャナッカレかいきょう、トルコ語: Çanakkale Boğazı)は、地中海につながるエーゲ海黒海につながるマルマラ海を結ぶ狭隘な海峡ボスポラス海峡とともにヨーロッパアジアの境界をなす。日本では、英語名のダーダネルス海峡がよく知られている。古くはヘレスポントスヘレースポントスΈλλης πόντος)とも呼ばれていた。[2]

概要

ダーダネルスの語源は古代ギリシア神話の伝説の王ダルダノスに由来して海峡のアジア沿岸地帯がダルダニア英語版と呼ばれたことにある。ビザンツ時代のギリシア語でダルダネリスと転じ、さらにそれを英語が採用してダーダネルスの語となった。 ヘレスポントス(「ヘレの海」)の由来は、ギリシア神話中でボイオティアアタマスの娘ヘレが、双子の兄プリクソスとともにゼウスが遣わした金の皮を持つ羊に乗って逃げる途中にこの海で落ちて死んだことによる。

チャナッカレの海峡横断フェリー

チャナッカレ海峡という名称は、アジア側にある都市チャナッカレに由来する。地名に含まれるカレ (kale) はを意味するアラビア語起源の言葉で、付近にはチャナッカレの地名のもとになった有名な城塞群がある。ヨーロッパ側はガリポリ半島で、軍事上の要衝であるゲリボル(ガリポリ)の町がある。

エーゲ海と黒海とトルコの海峡の位置

海峡の延長は約60キロメートルであるが、幅は1.2キロメートルから6キロメートルほどしかない。水深は最大103メートル、平均55メートルである。表層水はマルマラ海からエーゲ海に流れ、底層水は逆方向に流れている。

最も狭い所に全長約3.7キロメートルとなるトルコ最大の吊り橋チャナッカレ1915橋が建設された[3]

歴史

海峡から望むチャナッカレ

この海峡はチョークポイントとして古代より戦略的な要衝であり、例えばトロイア戦争はこの海峡のアジア側の地で戦われた。ペルシア帝国クセルクセス1世マケドニアアレクサンドロス大王は、それぞれ海峡の反対側に遠征するためにこの海峡を渡り、オスマン帝国オルハンビザンツ帝国ヨハネス6世カンタクゼノス帝の要請を受けて初めてヨーロッパに渡ったのもこの海峡であった。のちにオスマン帝国はこの地で艦隊を創設し、帝国が東地中海の覇権を握る上でも、首都イスタンブールを南から防衛する上でも非常に重要な地となった。

第一次世界大戦中の1915年、オスマン帝国の首都攻撃を目指すイギリス連合国によってダーダネルス海峡進攻作戦が行なわれたが、ガリポリ半島を戦場として行なわれた上陸作戦はムスタファ・ケマル率いるオスマン軍の猛烈な抵抗にあい、多大な犠牲者を出して失敗に終った(ガリポリの戦い)。当時のイギリス海軍大臣ウィンストン・チャーチルは、3月18日に作戦失敗の引責により一時的に政治の舞台から身を引くことになった。

第一次大戦後のセーヴル条約1920年)で海峡委員会に主権が移ったが、モントルー条約1936年)によって再びトルコに海峡での主権が戻ることになった。21世紀初頭でもこの条約は有効であるとされ、同海峡を航行する船舶艦艇等には制約がかけられている。

関連項目

脚注

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年6月9日閲覧。
  2. ^ HISTRIST ヘレスポントス”. 山川出版社. 2025年1月13日閲覧。
  3. ^ トルコ最長つり橋、日本勢退けSKなど落札”. NNA (2017年2月1日). 2018年5月13日閲覧。
  4. ^ ロシア軍艦の海峡通航制限可能に トルコ”. www.afpbb.com. 2022年3月25日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯40度12分0秒 東経26度24分0秒 / 北緯40.20000度 東経26.40000度 / 40.20000; 26.40000


「ダーダネルス海峡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ダーダネルス海峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダーダネルス海峡」の関連用語





5
コンスタンチノープル海峡 デジタル大辞泉
100% |||||

6
マルマラ海 デジタル大辞泉
96% |||||


8
ボスポラス海峡 デジタル大辞泉
74% |||||

9
黒海 デジタル大辞泉
74% |||||

10
Canakkale デジタル大辞泉
58% |||||

ダーダネルス海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーダネルス海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダーダネルス海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS