悦般とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > 悦般の意味・解説 

えっぱん【悦般】

読み方:えっぱん

5世紀ころ、中央アジアイリ地方住んでいたトルコ系遊牧民族また、その国。中国南北朝史書現れる


悦般

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 01:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
5世紀初頭、悦般と周辺諸国 Yuehban=悦般、Rouran or Juan-Juan Khaganate=柔然、Kidarites=キダーラ朝、Xiyu City-Sutates=西域諸国

悦般呉音:えちはん、漢音:えつはん、拼音:Yuèbān)は、5世紀中央アジアに存在したテュルク系遊牧国家北匈奴の子孫で、のちにエフタルになったとされる[1]

歴史

悦般の祖先は、北匈奴単于の部落である[2]永元3年(91年)、後漢車騎将軍竇憲に放逐された北単于は金微山を渡り、康居に西走した。その他、体が弱くて遠くに移住できない者は亀茲の北に住んだ。

やがて康居に逃れた北単于一行の子孫は悦般国を建てる。領土は数千里、人口は20数万人。涼州人は北魏時代になっても悦般王を「単于王」と呼び続けたという。

泰常8年(423年)頃、柔然と好を結ぶため、悦般王は数千人を率いて柔然に入り、柔然可汗大檀に謁見しようとした。しかし、その国境百余里に入ったところで、その部人の洗濯されていない衣服、結われていない髪、手を洗わないところ、婦人が舌で食器を舐めているところなどを見て、悦般王はその従臣に「汝の仲間は我にこの狗国(犬のような国)の中に入れと申すのか!」と言い、馳せ還った。大檀は騎を遣わしてこれを追ったが追いつけなかった。これによりお互いは仇敵となり、何度か征討し合った。

太平真君9年(448年)6月、悦般国は北魏に遣使を送って朝献した。悦般国はこの年に2回北魏に遣使を送って朝貢し、北魏軍と東西から柔然を挟撃することを求めた。太武帝はその意に喜び、8月、内外の諸軍に戒厳令を布かせ、淮南王拓跋他を前鋒とし、柔然を強襲させた。太武帝は詔を下してその鼓舞の節を楽府において施した。これ以後、悦般国は毎回北魏に貢献するようになる。

この後の悦般国の行方は不明だが、エフタルになったとする説[1]がある。

習俗

悦般国の風俗・言語は高車と同じ(古テュルク語)で、そこの人々は人のなかでも清潔である。髪を眉のところで切りそろえ、醍醐(だいご:ヨーグルトの類)を塗って光沢を出し、一日に三回洗い、然る後に飲食する。

地理

烏孫の西北(現在のカザフスタン)に在って、を去ること10930里。悦般国の南界には火山があり、山の傍の石は燋鎔していて、数十里も流れて凝固している。人々はこれを取って薬(石硫黄)としている。

逸話

悦般国は北魏に遣使を送って朝献した際、「幻人」という者を一緒に送った。その幻人は人の喉脈を割いて断たせることができると称し、人の頭を撃って骨を陥没させ、皆或いは数升、或いは盈斗の血を出し、そこへある薬草を口の中に入れ、噛んで飲ませると、たちまち血が止まり、傷口は一月で元に戻り、傷痕が無くなると言う。太武帝はそのことを疑い、死刑囚を連れて来てこれを試すべく実験した。この薬草が中国の諸名山ならどこにでも生えているというので、太武帝は中国人にその術を伝授させてこれを厚遇した。また、悦般国には「大術者」という者がいて、柔然が抄掠に来たときには、術人が霖雨狂風大雪及び行潦を引き起こし、柔然の凍死漂亡者を12-13人出させたことがあるという。

脚注

  1. ^ a b 松田壽男『古代天山歴史地理学研究』
  2. ^ 中国社会科学院の余太山は『嚈噠史研究』において、北匈奴の一部族にすぎないとしている。

参考資料

  • 魏書』(列伝第九十 西域)
  • 北史』(列伝第八十五 西域)



悦般と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悦般」の関連用語

悦般のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悦般のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悦般 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS