ポントスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ポントスの意味・解説 

ポントス

名前 Pontikos

ポントス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 02:33 UTC 版)

ポントス地方
ポントス王国最大領域(ミトリダテス6世統治時期)

ポントスΠόντος)は、アナトリア地方の黒海南岸、特に南岸のうち東部の地方名である。かつてはポントス人の中心地であった。ヘレニズム時代よりの歴史を有し、現在はトルコ共和国領内に属している。なお、ラテン語表記に基づきポントゥス(Pontus)とも呼ばれる。

歴史

ポントス王国

ポントス王国(紀元前281年 - 紀元前64年)は現在のクズルウルマク川が発祥の地となり、当初はアケメネス朝(ペルシア)の属国的な位置づけにあった。ペルシア系の王朝として、ミュシア(Mysia)にあったギリシア都市キウスを治めていたアリオバルザネス1世やミトリダテス2世が初期の王として知られる。ディアドコイ戦争ではアンティゴノス1世に服属するが、アンティゴノスの戦死により、ミトリダテス2世は紀元前281年ポントス王ミトリダテス1世と称して、独立した。

肥沃な土地に面し穀物などが豊富に取れ、鉱物資源も豊かであり結果的に、ポントス王国は強大な国家へと変化していく。

ファルナケス1世の頃近隣諸国に進出し、スィノプを占領し、以後この都市が王国の首都となったが、同じヘレニズム系の国家であったアンティゴノス朝マケドニアアッタロス朝ペルガモン王国共和政ローマへ併合され、セレウコス朝プトレマイオス朝が衰退する中で、ポントス王国もローマの圧力に直面することとなった。

紀元前120年に即位したミトリダテス6世は、コルキスボスポロス王国を服属させ、スキタイ人を破って黒海沿岸を制覇した。更にローマの属国であったビテュニアカッパドキアへの侵略に及んだことから、ローマはこれを口実としてミトリダテスと戦争状態に突入した。紀元前88年から3次にわたるミトリダテス戦争でポントス王国は敗北を喫した。紀元前63年にミトリダテスの息子ファルナケスがミトリダテスを自殺に追い込み、ローマに降伏したことでミトリダテス戦争は終結した。ローマ軍の司令官グナエウス・ポンペイウスはファルナケスを後継のポントス王に任命した。

ローマ属州

ポントゥス属州の位置

ポントスはポンペイウスの勢力下に置かれることとなったが、ポンペイウスがガイウス・ユリウス・カエサル派との内戦状態に突入したことにより、ファルナケス2世は周辺地区への侵略を開始したが、ポンペイウスを破り、エジプトを押えたカエサル率いるローマ軍にファルナケスはゼラの戦い(紀元前47年8月)で敗北した。ゼラの戦いでの敗戦後もポントス王国は暫く存続したが、ネロ帝在位中の64年にポントスはローマのポントゥス属州(provincia Pontus)へと移行した。ネロはポントスを「ポントゥス・ガラティクス」(Pontus Galaticus)、「ポントゥス・ポレモニアクス」(Pontus Polemoniacus)、「ポントゥス・カッパドキウス」(Pontus Cappadocius)に3分割した。

3世紀半ばにはパルミラ帝国の攻撃によりカッパドキアと共にその傘下に組み込まれたが、272年までにローマ帝国へと復帰した。295年頃、ディオクレティアヌス帝はアルメニアの一部も含めてポントス(ポントゥス)を4つの属州に再編した。

東ローマ以降

東ローマ帝国ユスティニアヌス1世は536年にポントスを、ポントス・ポレモニアクス、ヘレノポントス(Helenopontus)、パフラゴニア英語版 (Paphlagonia)へ再編し、7世紀以降のテマ制(軍管区制)へと引継がれることとなった。東ローマ帝国の支配が徐々に弱まる中で、ポントスには東ローマより独立した国家として、トレビゾンド帝国1204年から1461年まで存続した。

トレビゾンドが滅亡して以降はオスマン朝の支配に服することとなり、オスマン朝が1922年に滅亡した後はトルコ共和国へ帰属している。

ポントス王国・歴代君主

  1. ミトリダテス1世 (紀元前281年 - 紀元前266年)
  2. アリオバルザネス (紀元前266年 - 紀元前256年)
  3. ミトリダテス2世 (紀元前256年 - 紀元前220年)
  4. ミトリダテス3世 (紀元前220年 - 紀元前185年)
  5. ファルナケス1世 (紀元前185年 - 紀元前159年)
  6. ミトリダテス4世紀元前159年 - 紀元前150年)
  7. ミトリダテス5世紀元前150年 - 紀元前120年)
  8. ミトリダテス6世紀元前120年 - 紀元前63年)
  9. ファルナケス2世紀元前63年 - 紀元前47年)
  10. ダレイオス (紀元前39年 - 紀元前37年)
  11. ポレモン1世 (紀元前37年 - 紀元前8年)
  12. ピュトドリダ (紀元前8年 - 38年)
  13. ポレモン2世 (38年 - 64年

関連項目


「ポントス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポントス」の関連用語

ポントスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポントスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポントス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS